コラム

『ボヘミアン・ラプソディ』ゾロアスター教とフレディの複雑さ

2019年03月25日(月)16時00分

複雑な民族的・宗教的背景をもったまま英国にやってきた

そのマレックが演じたフレディ・マーキュリーが二重三重の意味で、マイノリティーであり、それが彼にまつわる環境や彼のメンタリティーをより複雑にしていたことは、この映画のヒットとともに日本でも注目を集めるようになったので、ご存じのむきも多いだろう。

フレディは1946年、インド生まれの両親のもと「ファローフ・バルサーラー」としてアフリカのザンジバルで生まれた(ただし、彼の一族の本来の母語であるグジャラート語でそう発音するのかどうかは不明)。両親は「パールシー」と呼ばれるインドに住むゾロアスター教徒である。

ゾロアスター教はもちろんイラン生まれの善悪二元論を特徴とする宗教だが、イランがイスラーム化すると、多くのゾロアスター教徒がインドに逃れ、やがて彼らはかの地でパールシーと呼ばれるようになった。パールシーとはペルシア人の意味である。

ヒンドゥー教が多数を占めるインドでは、彼らは少数派であるが、経済的には大きな力を有しており、有名なインドの巨大財閥タタ(ターター)もパールシーだ。また、パールシーは音楽の才にも恵まれているのだろうか、熱烈なイスラエル支持者としても知られる指揮者のズービン・メータもパールシーである。

フレディの生まれたアフリカの島ザンジバルは、現在は対岸のタンザニアの一部だが、19世紀までアラビア半島南部のオマーンの統治下にあり、その後英国が保護下に置いた。こちらもまた複雑な歴史を辿っている。

フレディが生まれたのは、ザンジバルが英国の保護領であった時代である。英国の保護下、ザンジバルには英領インドから多くのインド人が入りこみ、オマーン(アラブ)人、インド人、そしてアフリカ系住民という三層構造ができ、英国人をトップにオマーン人とインド人が上層部を形成し、アフリカ系はその下に位置づけられることとなった。

ちなみに、このザンジバルには19世紀末には日本から多くの娼婦(いわゆる「からゆきさん」)が渡っていったことでも知られている。このあたりは白石顕二の名著『ザンジバルの娘子軍』にくわしいので、関心のあるかたはぜひどうぞ。

フレディはインドで初等・中等教育を受け、その後ザンジバルに戻った。だが、ザンジバルでアフリカ系住民による革命が発生し、アラブ系やアジア系住民が虐殺される事件も起きたため、一家は英国に移住した。父がもともと英国植民省に勤務していたからか、フレディははじめから英国籍をもっていたらしいが、いずれにせよ、複雑な民族的・宗教的背景をもったまま英国にやってきたことはまちがいない。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、25年度上期の世界販売4.7%増で過去最高

ワールド

クアッド首脳会議、26年第1四半期の開催期待=豪首

ワールド

アングル:米中会談に気をもむ台湾、MAGA通じて支

ワールド

米国、駐韓大使代理を任命 トランプ氏訪問控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story