コラム

ジャマル・カショギがジャマール・ハーショグジーであるべき理由

2018年10月22日(月)18時15分

イスタンブールのサウジアラビア領事館に入っていくジャマール・ハーショグジー(ジャマル・カショギ)の映像 Reuters TV/via REUTERS

<メディアを騒がせている、トルコで殺害されたサウジ人ジャーナリストの名前表記が本来の発音から相当かけ離れている。メディアの皆さん、何とかなりませんか>

「ギョエテとはオレのことかとゲーテいい」というコトバがある。ドイツの文豪ゲーテを日本語でどう表記するのかについては明治以来、いろいろな試みがあり、結局ゲーテに落ち着いたのだが、なかにはギョエテのように本来の発音からはだいぶ乖離してしまうケースも少なくなかった。

ちなみにいうと、この現象は日本語だけではない。英語話者にとっても、ゲーテの名は発音しづらいらしく、ガータとかグータなど英語でもさまざまに読まれている。

さて、こんな話からはじめたのは、今メディアを騒がせている、トルコで殺害されたサウジ人ジャーナリストの名前表記が気になったからである。

彼の名は日本の主要メディアではほぼ統一してジャマル・カショギとなっている(主要でないところでは「カシオギ」という表記もある)。だが、筆者のように、アラビア語をかじってサウジアラビアを研究対象としている人間にとっては、こうした表記はものすごく気になる。ギョエテの場合と同様、本来の発音から相当かけ離れているからだ。

「ジャマル」は「ラクダ」の意、Khはハ行が一般的

彼の名の英語表記はJamal Khashoggiである。アラビア文字だと、جمال خاشقجيとなる。ちなみに筆者は、彼の名を「ジャマール・ハーショグジー」と表記してきた。ジャマールは本来「美」を意味し、アラビア語圏ではしごく一般的な名である。日本語でいうと「佳男」とか「美夫」といった感じになろうか。

長母音をとって「ジャマル」とすると、「ラクダ」の意味になってしまって、かわいそうである。アラビア語は、短母音の発音がちょっとぐらいちがってもそれほど気にしないが、長母音と短母音の区別は厳密なのだ。

さらに大きな問題は姓に相当するKhashoggiのほうだ。アラビア語のKhの発音は、日本語にないので、正確な表記は困難だが、学界ではだいたいハ行で表している。イランのハメネイ(ハーメネイー)最高指導者の「ハ」もこのKhである。

喉の奥から出す強い音なので、カ行で転写しても問題なく、英語圏でもKで発音されることは少なくない。実際、読売新聞などはその昔、イラン・イスラーム革命の指導者ホメイニ(ホメイニー)師を「コメイニ」と表記していたぐらいだ。

じゃあ、カショギでもいいじゃないかとなるが、そうはいかない。Khは日本のメディアでもハメネイやホメイニの場合のように、ハ行で表記するのがすでに一般化しているからである。

おそらく先祖はオスマン帝国治下の食器を作る職人

めんどくさいのは彼の一族はもともとトルコ系で、ハーショグジーという名前ももともとトルコ語に由来することだ。今でもトルコ語メディアでは、トルコ語をそのまま使って彼の姓をカシュクチュCemal Kaşıkçıと表記することがある。

ちなみに「カシュク」とはトルコ語で「匙」の意で、「チュ」は「~屋、~する人」を表し、合わせて「匙屋」ということになる。おそらく先祖はオスマン帝国治下で食器を作る職人でもやっていたのだろう。一説には一族は500年ほどまえにトルコ中央部のカイセリからアラビア半島西部のヒジャーズ地方に移住してきたといわれている。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米テキサス・ニューメキシコ州のはしか感染20%増、

ビジネス

米FRB、7月から3回連続で25bp利下げへ=ゴー

ワールド

米ニューメキシコ州共和党本部に放火、「ICE=KK

ビジネス

大和証G・かんぽ生命・三井物、オルタナティブ資産運
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story