コラム

W杯クロアチア代表にイスラーム教徒らしき選手がいない理由

2018年07月26日(木)16時30分

クロアチアは「キリスト教世界の防波堤」だった

ベスト4で唯一、ムスリムらしき選手を見つけられなかったのがクロアチアである。そのクロアチアはかつて「キリスト教世界の防波堤」と位置づけられていた。何から守るかといえば、もちろんイスラーム世界の盟主であったオスマン帝国からである。

クロアチアを含む旧ユーゴスラビアにはムスリムが多数を占める地域が少なくない。クロアチアの南東で国境を接するボスニア・ヘルツェゴビナ(以下ボスニア)もそうだ。

W杯直前、日本代表監督を解任されたヴァイド・ハリルホジッチはそのボスニアで生まれている。彼が日本代表監督に就任したとき、トルコの新聞が彼の名を「ヴァヒト・ハリル・ホジャ・オール」と表記していたので、ヘーっと思った。ハリル・ホジャとは「ハリル先生」という意味で、オールは「子」、つまり彼の苗字「ハリルホジッチ」は「ハリル先生の一族」という意味になる。

彼の先祖はイスラーム法学者かモスクの説教師かなんかだったのだろう。本人が意識しているかどうかはわからないが、理論上はムスリムのはずだ(ユーゴスラビア時代には、ボスニア人〔ボシュニャク人〕はムスリマニ〔ムスリム人〕と呼ばれていた)。

1992年にボスニアがユーゴスラビアからの独立を宣言すると、ユーゴスラビアの中心であった東方正教会のセルビアは、それを阻止するためにボスニアを攻撃する。最初、ボスニアは、カトリックのクロアチアと共闘していたが、やがて対立が生まれ、セルビア・ボスニア・クロアチアの三つ巴の戦いとなる。停戦までに死者20万、難民200万を産んだ、第二次世界大戦後のヨーロッパでは最悪の人道危機であった。

「ムスリム選手がほとんどいない」は歴史的複雑さの影響

このボスニア紛争の複雑さは、ボスニアで、クロアチア人の両親から生まれた小説家で、ユーゴスラビア唯一のノーベル文学賞受賞者であるイヴォ・アンドリッチの作品からもうかがえる。彼の作品に『ドリナの橋』という傑作がある。内容はこうだ。

オスマン帝国の宰相ソコルル・メフメト・パシャは16世紀はじめにボスニアのビシェグラードで生まれたキリスト教徒で、オスマン帝国に強制徴用され、イスラームに改宗、ついには大宰相の地位にまで昇りつめた。そこで彼は、自分の故郷の川に橋を建設する。彼は暗殺されるが、橋をめぐる人びとの生活は、橋に見守られながらつづいていく。しかし、第一次世界大戦でオーストリア軍がボスニアに進軍し、橋を破壊してしまう――というのが粗筋だ(実は橋はその後も何度か修復され、2007年にはUNESCOの世界遺産に指定された)。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ、インドとの貿易交渉再開へ 関係強化進める=

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は1年ぶりの大幅下落

ビジネス

タタ・モーターズ商用車部門、下半期に1桁台後半の需

ワールド

トランプ政権、アラスカ州石油・ガス開発の制限撤廃 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story