コラム

『ボラット』の監督が作った9.11のコメディー『オレの獲物はビンラディン』

2017年12月16日(土)15時28分

From Transformer-YouTube

<英国のコメディアン、サシャ・バロン・コーエンと組んでコメディー作品を送り出してきたラリー・チャールズが監督。アラブ人やムスリムを差別的に扱ってきたハリウッドが、9.11テロに関わるコメディーを作った>

たとえマイナーな分野であっても、一つのことを長くやっていると、たまには役得のようなものはあるものだ。わたしの場合、何年かに一度、映画の試写会に招待されるのが、その数少ない役得である。

仕事でアルカイダとかイスラーム国(IS)について本を書いたり、メディアなどで発言したりすることが少なくないので、そうした関係の映画が公開されるときなど、映画配給会社が気を利かせてくれることがある。これまでだと、『キングダム/見えざる敵』(2007年)とかアカデミー作品賞候補にもなった『ゼロ・ダーク・サーティ』(2013年)などでは試写会だけでなく、解説を書くアルバイトまでさせていただいた。

で、今回の役得は『オレの獲物はビンラディン』という映画であった(12月16日封切り)。主演はニコラス・ケイジ、監督はラリー・チャールズ。わたし自身、お世辞にも熱心な映画ファンとはいいがたいので、この2人以外、キャストもスタッフも誰一人知りません(映画の冒頭、セクハラ疑惑で大顰蹙の「ハーベイ・ワインスタイン」の名前がチラッと見えた気がした。どうやらExecutive Producersの1人のようである)。

映画は、国際テロ組織アルカイダの指導者、オサーマ・ビンラーデンを捕獲するため、7回も単身パキスタンに渡り、結局パキスタン当局に捕まって、米国に連れ戻されるという、実在する危ないオジさん、ゲイリー・ブルックス・フォークナーの物語だ。

9.11事件後、10年近く経ったというのに、オサーマを捕まえられない米軍の不甲斐なさに憤った主人公が、神の啓示を受け、日本刀などで武装して、単身パキスタンにいって孤軍奮闘する、という荒唐無稽な話なのだが、大枠は「実話」であり、それ自体すでに爆笑喜劇なので、これをさらに面白い映画に仕立てるのは簡単なようで、けっこうむずかしい。

たとえば、主人公は、最初にパキスタンに行くとき、小さな船を買って、サンディエゴからパキスタンに向け、出航する。この逸話は映画でも大きくあつかわれているが、実際にフォークナーが帰国後メディアで語ったエピソードは、映画と比較しても遜色ない面白さだ。

個人的にはフォークナーを演じたニコラス・ケイジの怪演ぶりよりも、監督のラリー・チャールズが気になる。彼は『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』(2006年)、『ブルーノ』(2009年)、『ディクテーター 身元不明でニューヨーク』 (2012年)などの作品で知られているが、この3作はいずれも英国のコメディアン、サシャ・バロン・コーエンとのコンビで、内容はどれもあからさまな差別ネタであり、中東(中央アジア)、イスラーム、LGBTが主たる標的になっている。

チャールズやコーエンの真意がどこにあるかは、わたしにはわからないが、マイノリティーに厳しい米国への痛烈な皮肉だと好意的に見る向きもある。実際、差別意識をもった人たちが米国にいるのはたしかだろう。ただ、この2人、そしてついでにいえば、ワインスタインも、本来であれば、差別される側の人間であることも大きいはずだ。たとえば、『ボラット』でコーエン演じる主人公のカザフスタンのジャーナリスト、ボラットがやたらと反ユダヤ的発言を行うのは、コーエンがユダヤ人だからできることだろう。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story