コラム

『ボラット』の監督が作った9.11のコメディー『オレの獲物はビンラディン』

2017年12月16日(土)15時28分

From Transformer-YouTube

<英国のコメディアン、サシャ・バロン・コーエンと組んでコメディー作品を送り出してきたラリー・チャールズが監督。アラブ人やムスリムを差別的に扱ってきたハリウッドが、9.11テロに関わるコメディーを作った>

たとえマイナーな分野であっても、一つのことを長くやっていると、たまには役得のようなものはあるものだ。わたしの場合、何年かに一度、映画の試写会に招待されるのが、その数少ない役得である。

仕事でアルカイダとかイスラーム国(IS)について本を書いたり、メディアなどで発言したりすることが少なくないので、そうした関係の映画が公開されるときなど、映画配給会社が気を利かせてくれることがある。これまでだと、『キングダム/見えざる敵』(2007年)とかアカデミー作品賞候補にもなった『ゼロ・ダーク・サーティ』(2013年)などでは試写会だけでなく、解説を書くアルバイトまでさせていただいた。

で、今回の役得は『オレの獲物はビンラディン』という映画であった(12月16日封切り)。主演はニコラス・ケイジ、監督はラリー・チャールズ。わたし自身、お世辞にも熱心な映画ファンとはいいがたいので、この2人以外、キャストもスタッフも誰一人知りません(映画の冒頭、セクハラ疑惑で大顰蹙の「ハーベイ・ワインスタイン」の名前がチラッと見えた気がした。どうやらExecutive Producersの1人のようである)。

映画は、国際テロ組織アルカイダの指導者、オサーマ・ビンラーデンを捕獲するため、7回も単身パキスタンに渡り、結局パキスタン当局に捕まって、米国に連れ戻されるという、実在する危ないオジさん、ゲイリー・ブルックス・フォークナーの物語だ。

9.11事件後、10年近く経ったというのに、オサーマを捕まえられない米軍の不甲斐なさに憤った主人公が、神の啓示を受け、日本刀などで武装して、単身パキスタンにいって孤軍奮闘する、という荒唐無稽な話なのだが、大枠は「実話」であり、それ自体すでに爆笑喜劇なので、これをさらに面白い映画に仕立てるのは簡単なようで、けっこうむずかしい。

たとえば、主人公は、最初にパキスタンに行くとき、小さな船を買って、サンディエゴからパキスタンに向け、出航する。この逸話は映画でも大きくあつかわれているが、実際にフォークナーが帰国後メディアで語ったエピソードは、映画と比較しても遜色ない面白さだ。

個人的にはフォークナーを演じたニコラス・ケイジの怪演ぶりよりも、監督のラリー・チャールズが気になる。彼は『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』(2006年)、『ブルーノ』(2009年)、『ディクテーター 身元不明でニューヨーク』 (2012年)などの作品で知られているが、この3作はいずれも英国のコメディアン、サシャ・バロン・コーエンとのコンビで、内容はどれもあからさまな差別ネタであり、中東(中央アジア)、イスラーム、LGBTが主たる標的になっている。

チャールズやコーエンの真意がどこにあるかは、わたしにはわからないが、マイノリティーに厳しい米国への痛烈な皮肉だと好意的に見る向きもある。実際、差別意識をもった人たちが米国にいるのはたしかだろう。ただ、この2人、そしてついでにいえば、ワインスタインも、本来であれば、差別される側の人間であることも大きいはずだ。たとえば、『ボラット』でコーエン演じる主人公のカザフスタンのジャーナリスト、ボラットがやたらと反ユダヤ的発言を行うのは、コーエンがユダヤ人だからできることだろう。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ダライ・ラマ「130歳以上生きたい」、90歳誕生日

ワールド

米テキサス州洪水の死者43人に、子ども15人犠牲 

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story