コラム

国王が譲位!? 若き皇太子と揺れ動くサウジアラビア

2017年09月29日(金)12時28分

サウジアラビアの政治・安全保障・軍事・経済・エネルギー・投資といった分野すべてを掌握するムハンマド皇太子(2017年9月) Saudi Press Agency/Handout via REUTERS

<高齢のサルマーン国王がムハンマド皇太子に譲位するという噂が駆け巡った9月。他にもきな臭い報道があり、突然の「女性の運転解禁」があった。サウジでいま何が起こっているのか>

今年の夏は、サウジアラビアに関する、ある噂がサウジ人、サウジ研究者、外交官、ジャーナリストのあいだを駆け回っていた。9月にサウジのサルマーン国王が退位し、実の息子であるムハンマド皇太子(以下MbS)に譲位するという噂である。

譲位の噂はずいぶんまえから――極論すれば、サルマーンが即位した2015年1月以来ずっと――あちこちで囁かれていたのだが、今回のやつは「9月」と時期を具体的にくぎってきたため、がぜん現実味を帯びて、それでわれわれサウジ・ウォッチャーも慌てはじめたのである。

この原稿を書いているのは9月なので、まだムハンマド国王誕生の可能性はあるのだが、とりあえず噂のなかで比較的信憑性の高いと思われていた犠牲祭(9月1日ごろから4日間)に合わせての退位発表は過ぎてしまったし、イスラーム暦新年(9月21日)というきっかけも無事過ぎた。仮に本当に譲位があるとするなら、個人的に本命と考えていたのが9月23日のサウジアラビアの国祭日(ナショナル・デー)だが、これも粛々と経過してしまった。

その他、宗教的に重要なムハッラム月10日(アーシューラー)が9月末に控えているが、その日はサウジアラビアのようなスンナ派が多数派の国にとっては断食以外それほど大きな意味はないものの、歴史的に重要な事件が多数発生したときでもあるので(ノアの箱舟が上陸したとか)、可能性はないわけではない。

とはいえ、この原稿を書いている最中にも、国王が来年早々訪米するとか、10月はじめにロシアを訪問するなどの報道がサウジ側から飛び込んできた。となると、サルマーン国王のムハンマド皇太子への譲位はやはり噂にすぎなかったのだろうか。

「Mr. Everything」となった現国王の息子

そもそもサルマーン国王が即位し、異母弟ムグリンを皇太子に、甥のムハンマド・ビン・ナーイフ(以下MbN)を副皇太子に任命したとき、まだ30歳にもならなかった実の息子MbSを国防相につけたのが事の発端といえる。実はそれ以前からMbSがいずれ王位を継ぐとの説がまことしやかに語られていたのだが、当時はまだ彼も無名だったので、筆者も半信半疑であった。

しかし、国防相に就任して以降のMbSの躍進ぶりは内外メディアでも頻繁に取り上げられているので、業界ではほぼ既成事実として語られるようになっていた。国防相就任直後にはイエメンのシーア派武装勢力フーシー派を標的とする軍事攻撃を開始したが、これも彼が国王になるための箔づけだとの説が流れた。

しかし、イエメン戦争はサウジ側の意に反して泥沼化している(サウジ側は勝利は近いと主張しているが)。シリアに関してもMbS主導で対テロ・イスラーム軍事同盟が結成されたが、テロ組織イスラーム国に対する軍事作戦で中心的役割を果たせているわけではないし、サウジの支援するシリア反体制武装勢力も呉越同舟で機能していない。

他方、国内での地位については、今年6月にMbNが皇太子から解任され、MbSが代わって皇太子に任命された。これによって彼は、皇太子・国防相・経済開発問題会議議長(そしておそらく政治安全保障問題会議議長も)、さらにアラムコ最高会議議長、公的投資基金理事長などの地位を押さえ、サウジアラビアの政治・安全保障・軍事・経済・エネルギー・投資といった分野すべてを掌握することとなった。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とマスク氏ら、仏で有罪判決のルペン氏に支

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story