- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 「白くない」エミー賞に、アラブの春を思い起こす
「白くない」エミー賞に、アラブの春を思い起こす
実は、MR. ROBOTシリーズのプロデューサーであり、脚本も書いているサム・エスマイル(サーム・イスマーイール)もやはりエジプト系米国人である(ただし、彼はキリスト教徒ではなく、ムスリム)。MR. ROBOTでは、プロデューサーの方針なのか、最近の米国のエンターテインメント業界の傾向なのか、主要な配役をさまざまなエスニシティーに割り振っており、マレックのほか、ユダヤ系、黒人、日系、インド系、中国系などさまざまな出自の俳優が出演している。
さて、MR. ROBOTの粗筋を思い出してほしい。いろいろ問題を抱えた弱者、とくに若者たちが、ICT技術を駆使して、強大な悪と戦うという構図。そして、プロデューサーがエジプト系米国人。中東に関心のある人であれば、2011年のエジプトでの革命を思い起こすにちがいない。2010年末のチュニジアに端を発した、いわゆる「アラブの春」は翌年1月、エジプトに飛び火、30年間にわたってエジプトに君臨した独裁者、ムバーラク大統領は打倒された。
メディアでは、そのとき若者たちがインターネットを駆使して、多数の人びとを動員、結果的にはそれが巨大な権力を誇ったムバーラク政権を崩壊させたと報じられた。実際、エスマイルは、事件後しばらくしてエジプトにいき、若者たちがソーシャルメディアやテクノロジーを使って、国家や社会に対し怒りをぶつけているのをかっこいいと感じたといっている。また、アラブの春で顕在化した若者たちの不安や苦悩がMR. ROBOTの物語に投影されていることを告白している。f-societyのメンバーたちがよく「革命」という語を口にしているのは象徴的であろう(ただし、わたし自身も含め、研究者の多くは、アラブの春におけるソーシャルメディアの役割は限定的だったと考えている)。
【参考記事】エジプトの人権侵害を問わない日本のメディア
あれからすでに5年が経過、エジプトでは革命の熱狂はとっくに冷めてしまい、それどころか、状況は革命前よりも退行しているとさえいわれている。わたしはまだMR. ROBOTのシーズン1しか見ていないので、結末がどうなるのか、わからないが、エジプトの血を受け継ぐ若者たちがエジプトの現状を、米国のテレビドラマのなかに、どう織り込んでいくのか、あるいはいかないのか、興味あるところである。
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25