コラム

「白くない」エミー賞に、アラブの春を思い起こす

2016年09月26日(月)16時18分

 実は、MR. ROBOTシリーズのプロデューサーであり、脚本も書いているサム・エスマイル(サーム・イスマーイール)もやはりエジプト系米国人である(ただし、彼はキリスト教徒ではなく、ムスリム)。MR. ROBOTでは、プロデューサーの方針なのか、最近の米国のエンターテインメント業界の傾向なのか、主要な配役をさまざまなエスニシティーに割り振っており、マレックのほか、ユダヤ系、黒人、日系、インド系、中国系などさまざまな出自の俳優が出演している。

 さて、MR. ROBOTの粗筋を思い出してほしい。いろいろ問題を抱えた弱者、とくに若者たちが、ICT技術を駆使して、強大な悪と戦うという構図。そして、プロデューサーがエジプト系米国人。中東に関心のある人であれば、2011年のエジプトでの革命を思い起こすにちがいない。2010年末のチュニジアに端を発した、いわゆる「アラブの春」は翌年1月、エジプトに飛び火、30年間にわたってエジプトに君臨した独裁者、ムバーラク大統領は打倒された。

 メディアでは、そのとき若者たちがインターネットを駆使して、多数の人びとを動員、結果的にはそれが巨大な権力を誇ったムバーラク政権を崩壊させたと報じられた。実際、エスマイルは、事件後しばらくしてエジプトにいき、若者たちがソーシャルメディアやテクノロジーを使って、国家や社会に対し怒りをぶつけているのをかっこいいと感じたといっている。また、アラブの春で顕在化した若者たちの不安や苦悩がMR. ROBOTの物語に投影されていることを告白している。f-societyのメンバーたちがよく「革命」という語を口にしているのは象徴的であろう(ただし、わたし自身も含め、研究者の多くは、アラブの春におけるソーシャルメディアの役割は限定的だったと考えている)。

【参考記事】エジプトの人権侵害を問わない日本のメディア

 あれからすでに5年が経過、エジプトでは革命の熱狂はとっくに冷めてしまい、それどころか、状況は革命前よりも退行しているとさえいわれている。わたしはまだMR. ROBOTのシーズン1しか見ていないので、結末がどうなるのか、わからないが、エジプトの血を受け継ぐ若者たちがエジプトの現状を、米国のテレビドラマのなかに、どう織り込んでいくのか、あるいはいかないのか、興味あるところである。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米地裁、政権による都市や郡への数億ドルの補助金停止

ワールド

ブラジル前大統領を拘束、監視装置破損 「薬の影響」

ワールド

広州自動車ショー、中国人客は日中関係悪化を重要視せ

ワールド

韓国、米国の半導体関税巡り台湾と協力の余地=通商交
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story