ニュース速報
ワールド
インド当局、中国スマホ大手ビボの口座差し押さえ マネロン調査

7月7日、インド当局は中国のスマートフォンメーカーVivo(ビボ)のインド事業に関係する119件の銀行口座から46億5000万ルピー(5876万ドル)を差し押さえたと発表した。印アーメダバードのショッピングセンターに掲げられたビボの看板。2018年12月撮影(2022年 ロイター/Amit Dave)
[ニューデリー 7日 ロイター] - インド当局は7日、中国のスマートフォンメーカーVivo(ビボ)のインド事業に関係する119件の銀行口座から46億5000万ルピー(5876万ドル)を差し押さえたと発表した。マネーロンダリング(資金洗浄)疑惑を巡る調査の一環という。
金融犯罪を扱う財務省歳入局執行部は、ビボの48カ所の拠点と23の関連団体を今週に家宅捜索したと明らかにした。インド事業の売上金を国外に移し、赤字を報告して税金の支払いを逃れた疑いがあるという。
ビボは中国BBKエレクトロニクス(広東歩歩高電子工業)の傘下企業。口座差し押さえについてコメントの求めに応じていない。同社は今週、当局に協力し、インドの法律順守の徹底に努めていると述べていた。
当局側は、ビボの中国人を含む従業員が家宅捜索に協力せず、デジタル機器を隠そうとしたと指摘。また、金塊2キロと現金も押収したと明らかにした。
捜索を受けて、在インド中国大使館は6日、インド当局による中国企業の調査が相次いでおり、同国に投資したり事業展開する外国企業の信頼を損ねていると批判。中国企業にとって公正な事業環境を整えるよう求めた。
インド当局によると、ビボは売上金1兆2500億ルピー(158億2000万ドル)のほぼ50%を中国に送金したとみられる。