ニュース速報

ビジネス

アングル:植田日銀の初会合に市場は反応、海外勢主導で買い戻しか

2023年04月28日(金)17時13分

 4月28日、植田和男新総裁(写真)が就任して初めての日銀金融政策決定会合に対し、マーケットは株高・円安・金利低下で大きく反応した。日銀本店で撮影(2023年 ロイター/Issei Kato)

伊賀大記

[東京 28日 ロイター] - 植田和男新総裁が就任して初めての日銀金融政策決定会合に対し、マーケットは株高・円安・金利低下で大きく反応した。政策の現状維持を決めただけでなく、見通しについても大幅な政策修正の可能性低下を示唆したと受け止められたためだ。早期の政策修正を予想していた海外勢を中心に買い戻す動きが強まったとみられている。

<13兆円の円債ショート>

最も大きく反応したのが、円債市場だ。前日比64銭安まで下落していた国債先物は、発表後プラス圏に浮上して同54銭高まで上昇、日中値幅が1円を超えた。新発10年国債利回り(長期金利)は一時0.390%と4月4日以来の水準に低下している。

金利低下を主導したとみられているのが海外勢だ。「国内の市場参加者は現状維持予想が多いが、海外では政策変更予想が根強い」(国内証券)と指摘されており、海外勢を中心としたショートカバーが入った可能性がある。

今回、投機筋による円債売り、いわゆる「日銀アタック」は限定的で、10年債金利は0.480%までしか上昇しなかった。しかし、日本証券業協会のデータでは2022年度の海外投資家の長期債売り越し額は累計で約13兆円。3月に2兆円を買い越したが、依然として大きなショートポジションが残っているとみられている。

円金利の低下で株式市場も揺れた。金融緩和長期化への期待感から日経平均は一時400円超高となり年初来高値を更新した。しかし、不動産株が上昇する一方、銀行株が急落するなど業種別で明暗が分かれる結果となった。円安も進んだが、国内でもインフレ懸念が強まる中、円安は必ずしも日本株のプラス要因とは言えなくなってきている。

<CPI予測とレビュー期間>

今回の日銀会合で、金融政策の大幅修正の可能性が低下したとみられた大きな要因が物価見通しと政策レビューの期間だ。今回初めて2025年度の物価見通しが公表されたが、市場予想を下回る低さとなったほか、政策レビューの期間も1年から1年半と長期になった。

25年度のCPI(消費者物価指数)の上昇率見通し(中央値)がコアで1.6%、生鮮食品・エネルギーを除くコアコアがプラス1.8%。リスクバランスも9人中、3人が下振れ、1人が上振れ、5人が横ばいとなっており、目標の2%を安定的に実現できるとの見通しは少ない。

レビューの期間も長期となった。日銀は今回、1990年代後半以降の金融緩和策を対象に1年から1年半程度かけてレビューを実施することを決めた。決定発表直後の市場からは「レビューを実施している間は、緩和政策のメリット・デメリットの判断もできていないということになり、大幅な政策変更は難しい」(国内証券)との見方が聞かれた。

野村証券のチーフ金利ストラテジスト、中島武信氏は「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の微修正はあるかもしれないが、YCCそのものやマイナス金利など政策の大枠を変える可能性は低いのではないか」と指摘。今後、円金利が上昇したとしても、上昇余地は大きくないとみる。

<根強い早期修正観測>

ただ、市場も早期の政策修正の可能性を排除しているわけではない。YCCは事前に政策修正をにおわせれば、金利が上昇し、枠組みの維持が難しくなるため、市場には、ある程度サプライズ的な発表にならざるを得ないとの「心構え」もある。

28日発表された4月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比3.5%の上昇と市場予想の3.2%上昇を上回った。伸び率は3カ月ぶりに拡大。日銀の予想通りに物価が落ち着いていくかは現時点では予断を許さない状況だ。

政策レビューも、その期間は政策変更できないというわけではない。植田総裁は28日の会見で「目先の政策変更に結び付けてやるものではない」、「政策レビューを実施していても、政策変更の必要があれば実行していく」と述べている。

パインブリッジ・インベストメンツの債券運用部長、松川忠氏は「物価は日銀の想定以上に高止まりしている。この状況下で金融緩和を続けていくことには違和感がある。レビューはレビューだ。6月にも政策変更の可能性はあると引き続きみている」と話す。

足元の景気も現時点では堅調だ。今年後半、世界景気が後退に向かうとすれば、日銀が引き締め方向に政策変更する時間はあまりない。景気・物価情勢を背景に、市場の政策修正観測が再び強まる可能性は残されている。

(編集:久保信博)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中