ニュース速報
ビジネス
出口「検討の局面にない」、財政・成長戦略も重要=雨宮・日銀副総裁候補
3月7日、日銀の次期副総裁候補に指名された雨宮正佳・日銀理事は、参院議院運営委員会で「積年の課題である物価の安定という使命の達成のために、その総仕上げに全力を尽くす覚悟だ」と所信を表明した。写真は同理事。都内で5日撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 7日 ロイター] - 日銀の次期副総裁候補に指名された雨宮正佳・日銀理事は7日午後、参院議院運営委員会で所信の表明と質疑を行い、現行の金融緩和の推進によって2%の物価安定目標に向けた道筋を着実に歩んでいるとしながらも、目標実現にはなお距離があるとし、金融緩和を縮小する出口戦略を具体的に検討する局面には至っていない、と語った。物価は金融政策だけで決まるものではないとも述べ、財政政策や成長戦略による成長期待の引き上げも必要との見解を示した。
<物価2%達成が最優先>
雨宮氏は、自身がこれまで長く金融政策の企画・立案に携わっていたにもかかわらず、物価目標が達成できていないことを「残念であり、忸怩(じくじ)たる思い」と語った。それでも5年前の量的・質的金融緩和(QQE)の導入以降は「経済・物価情勢は大きく改善」しているとし、現行の緩和策の推進によって、物価目標達成への道筋を「着実に歩んでいる」との認識を示した。
今後の金融政策運営にあたっては、あらためて効果と副作用を比較しながら適切に対応する考えを示したが、現段階では「金融緩和の効果が副作用を上回っている」との分析を示した。
もっとも、物価2%目標の実現には「なお距離がある」とし、「目標の達成を優先して議論を進めることが基本」と強調。今後も「現在の強力な金融緩和を粘り強く進めていくことが必要」と述べ、出口戦略について「タイミングや対応を具体的に検討する局面には至っていない」との見解を示した。
<出口、手段よりコミュニケーション>
物価目標実現へ「総仕上げに全力を尽くす覚悟」と強い決意を表明したが、「実際の物価は非常に複雑であり、金融政策だけで決まるものではない」とも指摘。物価2%を達成し、その持続を確保するには期待成長率や潜在成長率を引き上げる「ポリシーミックスも重要」と述べ、政府との共同声明に盛り込まれた「機動的な財政運営、成長戦略の実施を通じ、物価の安定のもとでの持続的成長の実現に貢献したい」と語った。
出口では、あらためて拡大した日銀のバランスシートの圧縮と政策金利の引き上げが課題になるとしたが、国債の期限償還や短期の資金吸収オペの活用など「課題を実行していくための手段は十分にあり、出口において市場の安定を確保していくことは可能」と述べるとともに、「出口で本当に重要なのは手段の使い方ではなく、市場とのコミュニケーションだ。そこは注意深く設計したい」と語った。
出口の条件となる物価2%程度の「安定的な持続」の判断は「物価だけでは分からない」とし、「その時の成長率や需給ギャップ、賃金の状況、期待インフレ率の動向などを総合的に判断していく」考えを示した。
出口局面で懸念されている日銀財務への影響に関しては「中央銀行の財務は民間企業と異なり、収益が振れても債務不履行にはならない」と述べ、「赤字になっても、金融政策の遂行能力や、最後の貸し手としての金融システムを安定させる力に何の影響もない」と説明した。
*内容を追加しました。
(伊藤純夫 竹本能文)