ニュース速報

ビジネス

インタビュー:クレジット投資、パッシブ比率高めている=ゆうちょ銀副社長

2017年11月17日(金)11時12分

 11月16日、ゆうちょ銀行の佐護勝紀副社長(最高投資責任者、CIO)は、「ロイター・グローバル・インベストメント・2018・アウトルック・サミット」で、インハウスチームによる株式のアクティブ運用を近く始める一方、クレジット投資でパッシブ比率を高めていると明らかにした。都内でロイターのインタビューに答える同副社長(2017年 ロイター//Issei Kato)

[東京 17日 ロイター] - ゆうちょ銀行<7182.T>の佐護勝紀副社長(最高投資責任者、CIO)は16日、「ロイター・グローバル・インベストメント・2018・アウトルック・サミット」で、インハウスチームによる株式のアクティブ運用を近く始める一方、クレジット投資でパッシブ比率を高めていると明らかにした。

約210兆円の運用資産を持つ同行は、超低金利環境下で投資収益の向上を目指し、2年前にゴールドマン・サックス証券から加わった佐護氏の下、日本国債中心の運用からの脱却とリスク性資産の積み増しを進めている。概要は以下の通り。

──中間期決算は堅調だった。

「大半は(新体制より)前にやった国際分散投資の貢献で、この2年間懸命にやってきたことが本当に花開くのは数年先のこと。足元の運用環境の厳しさや新規人材採用やシステム投資のコストもあり、Jカーブ効果もあり得る」

「うまくいったことは、米トランプ政権誕生後の金利上昇を受けて米国債投資を再開し、ポジションを積み上げてきたことだ。その中で2─5年の金利が心配だったので9月ごろに結構ヘッジをかけ、長期のものは放っておいた。そこが結果的に金利の底で(イールド)カーブもフラットニングしており、そのポジションが奏功した」

──インハウスチームによる株式アクティブ運用の進捗は。

「年内に始めるつもりだったが、目を着けている株が全然調整せず、買いたい水準に到達しないのでまだ様子見している」

「機関投資家として、本当のアクティブ、つまりESGに適合しないところとは付き合わないようなエンゲージメントをすべきだと考えている。当行も図体は大きいが(株式残高が)2兆円くらいあるうちの一部、数千億円規模のアクティブ運用はできるし、当然やるべきという思いだ」

「ただ、機関投資家たるもの全てアクティブ運用であるべき、などと言うつもりはない。現に、残高の大きいクレジット投資では、アクティブからパッシブへの回帰をやっている。世界中の名だたるアクティブマネジャーに委託したら、結果的にインデックスと大差ないパフォーマンスになった。アクティブできっちりアルファを出せるところは残しつつ、一部をパッシブに切り替えている」

「現在、パッシブになっているのは全体の1─2割。今後もその比率を高める」

「クレジットポートフォリオの中で、残存期間が短くなり、クロスカレンシーベーシスを考えると保有継続が逆ザヤになるものは持つ意味がないのでばっさり外した。時期は主に第1・四半期で、サイズは兆円単位の話だ」

「面白いのは、持つ意味がないものを解約したことでリスクリターンが改善、さらにベーシス市場がその分戻って、継続している部分にもプラスの効果があったこと。国内の他の機関投資家で同様の人がいれば、意味のないものは皆でさっさと売りましょうと言いたい」

──日銀総裁人事について。

「(次期総裁に)誰がなっても、路線は大きく変わらない気がする。金融政策の運営はここまでうまく行っており、それが継続するだろう。微調整はあり得る。(イールドカーブコントロールの)10年債利回りのターゲットがゼロ%である必要はない」

「ETF購入については、リスクプレミアムを減少させるのが狙いなら他にも方法はある。ボラティリティーが上がると、シャープレシオ、リスク調整後リターンが悪くなり、リスクプレミアムは増大する。日銀がアウト・オブ・ザ・マネーのプット売りなどをできるようにして、ダウンサイドのプロテクションを安く市場に供給すれば、ボラは下がってリスクプレミアムは低下、買いたい人には買う機会を与え、日銀の目的も達成される」

──ビットコインについて。

「仮想通貨のバリューはゼロではないと思うが、個人的にはビットコインは良くて100ドルくらいの価値とみる。ITバブルの時はドットコム系の株価が上がったが、少なくともヤフーや楽天のサービスを利用する人が周りにいた。一方、仮想通貨がらみのビジネスをやっている人は知り合いに何人もいるが、売買している人は直接は知らないし、使っている人は見たこともない。その意味ではITバブルよりひどい」

「バブルがどこで止まるか誰にも分からないが、1万ドルくらいで止まるか、CMEが先物を(年内)上場する少し前に最高値をつけるかでは。最近も金融と無関係の友人からある仮想通貨についてアドバイスを求められたが、経験上、その数カ月後にマーケットがおかしくなったりする」

──CMEは先物上場で機関投資家の参入を見込む。

「100ドルになったら当行も検討する。ただ、株もそうだが、こういう値動きのものをショートすることにリスクリターンが見合うタイミングはそうないので、当行は多分やらない。バブルだと思ったら近寄らないのが正しい選択だ」

(インタビュアー:植竹知子、佐野日出之 編集:伊賀大記)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米卸売在庫、12月は0.5%減 速報値と変わらず

ワールド

メキシコ、米から強制退去の移民約1.1万人受入れ 

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、2月速報値67.8に低下

ワールド

日米首脳会談、対日貿易赤字や防衛協力など議題に=米
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ドラマは是枝監督『阿修羅のごとく』で間違いない
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 6
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 7
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 8
    ドイツ経済「景気低迷」は深刻......統一後で初の3年…
  • 9
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 10
    連邦政府職員を「ディープステート」として国民の敵…
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 7
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 10
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 6
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中