コラム

北朝鮮危機で日米が再接近?

2010年11月30日(火)17時28分

普天間基地の存在は本当に日本とアメリカの国益になるのか

ネック 普天間基地の存在は本当に日本とアメリカの国益になるのか
Issei Kato-Reuters
 

 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃し、韓国軍兵士2人と民間人2人が死亡したのは11月23日のこと。北朝鮮がウラン濃縮施設の建設を公表した直後に発生した今回の軍事衝突は、日米両国が普天間問題から離れて、安全保障体制を強化するチャンスになるかもしれない。実際、尖閣諸島沖の漁船衝突事件で日中が対立して以来、すでに日米関係は少しづつ好転している。

 東アジアの不安定化が、日米安保体制の強化に直接的につながる──過去にこのロジックが機能していたのはほぼ間違いない。1994年以来、度重なる北朝鮮の挑発行為に触発されて、日本の政治家は防衛力を強化し、弾道ミサイル防衛に代表される新たな日米同盟の形を探ってきた。

 さらに、民主党政権の東アジア戦略が、多くの人々の予想以上に現実路線だという兆候もある。前原誠司外相は中国共産党機関紙・人民日報系列の国際問題専門紙のインタビューで「自分はタカ派ではなく、理想主義を尊ぶ現実主義者だ」と語ったが、この言葉は多くの民主党議員の信条を代弁していると思う。「タカ派」と「現実主義者」の区別には意味があり、その区別は民主党の外交・安全保障政策を理解するうえで大いに役立つ。

 日本政治における「タカ派」の条件とは、ある特定の政策に賛同することだけではない。これは、政治的スタンス以上に文化的アイデンティティに関わる問題だ。安全保障政策における政治的、法的な制約を取り除きたいと願うだけでなく、戦後体制の価値観に疑問を呈し、第9条に留まらない大幅な憲法改正を支持し、「自虐史観」に反対し、保守を推進する世界観が必要なのだ。
 
 彼らは自らの政策を正当化するために北朝鮮や中国の脅威をもち出すが、日本が大国だという信念にについては現実的な諸事情など無関係に信じている。

■普天間論争が問いかける国益の意味

 一方、日本における「現実主義者」は諸外国のそれと似たような意味をもつ。彼らは国益を厳密に見極め、手持ちの手段を駆使して最大の国益を得る方法を明確に考える。

「現実主義」はしばしば軍事力の行使を連想させるが、必ずしもそうではないと思う。エリック・ヘジンボサムとリチャード・サミュエルズが98年にインターナショナル・セキュリティー誌で論じたように、戦後日本の指導層は経済成長を優先するという広い意味での国益を重視した「重商主義的な現実主義者」だった。

 民主党の外交・安全保障政策も、一般的に認識されているよりはるかに現実的だ。かつての自民党政権と同じく、中国とある種の建設的な関係を維持し、中国の台頭を懸念している他の周辺国とも関係を深める。海上自衛隊の保有する潜水艦を16隻から20隻以上に増やすことを10月に発表するなど、政府は防衛力強化への意欲をみせている。政権交代以来、検討を続けている「防衛計画の大綱」には、「武器輸出三原則」の緩和や九州・沖縄への自衛隊の重点配備など数々の提言が盛り込まれる予定だ。

 日本は「再軍備」への道を進んでいるのだろうか? いや、そうではない。ただし、今の日本は受身の平和主義国家とも違う。

 では、アメリカとの関係はどうだろう。普天間問題をめぐるアメリカとの論争は一見、国益よりも国内の政治力学に左右される民主党の現実路線の限界を露呈したようにみえる。

 だが、基地を歓迎していない沖縄県民に基地を押し付けることが本当に、日本あるいはアメリカの国益になるのだろうか。問題は、基地問題について民主党が冷静な判断ができないことではなく、沖縄に基地を置くことがなぜ日本の国益になるのか明確でない点にある。この疑問は、どのような日米同盟が最も両国の国益に適うのかという大きな問題にもつながる。

 両国の頭上にはこの疑問が垂れ込めている。来年春に行われる予定の日米首脳会談の準備が始まると、両国はようやくこの問題に目を向けはじめるのかもしれない。

■「強固だが限定的」な安保協力へ

 北朝鮮の挑発、あるいは中国海軍の暴発によって日米関係は新たな方向へ向かうのだろうか。いや、東アジアの不安定化は、広範かつ壮大な協力体制よりもむしろ、日本国内や周辺地域での抑止力にフォーカスした「強固だが限定的」な安保協力体制への流れを後押しすると思う。

 しかも、沖縄県民の基地反対の世論と先行き不透明なアメリカ経済を考えれば、日米両国は政治的、財政的に継続可能な抑止力を模索すべきでもある。
 
 東アジア情勢の展開次第では日米が同盟の未来について緊急に話し合う必要性が生じるかもしれない。だが何が起きようとも、日米同盟が今とまったく違う方向に急旋回する可能性は低そうだ。


[日本時間2010年11月24日02時54分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story