コラム

岸田政権の「原発回帰」が正しい一方で、今すぐやるべきことは何か?

2022年10月24日(月)13時53分
東京電力柏崎刈羽原子力発電所

東京電力が再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原子力発電所 YURIKO NAKAOーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

<エネルギーサプライチェーンの混乱、円安苦境、CO2排出量削減が不十分な日本。中期的に原発を再活用する決定は理にかなうが、世界の気温上昇が2.0度に達する2030年までに、残された時間は8年しかない>

ロシアのウクライナ侵攻は、皮肉な形で日本のエネルギー政策に好影響を与えるかもしれない。

岸田文雄首相の政権は、化石燃料への依存を減らし、エネルギー需要の相当部分を「自給」し、地球温暖化に対処するため本格的に動きだした。具体的には、原子力発電の再活用だ。

ウクライナ戦争によるエネルギー価格高騰と世界的インフレ、円安は日本経済に大きな圧力を加えている。そこで岸田は8月24日、原子力産業の再活性化と発電量の大幅な拡大を示唆した。

低コストの太陽光発電や風力発電の技術は急速に発展している。福島第一原発事故から11年後の今も、周辺337平方キロが原則立ち入り禁止の「帰還困難区域」だ。

それでも原発は最も手っ取り早くクリーンで安価な発電であり、二酸化炭素(CO2)排出量を減らし、戦争によるエネルギー価格上昇が経済にもたらす衝撃を緩和できる。福島の事故後、原発技術はかなり進歩しており、リスクは桁違いに低くなっている。岸田は正しい決断をした。

日本のエネルギー政策の目標は、地球温暖化への対策としては極めて不十分だ。世界の気温上昇が2.0度の破滅的水準に達する事態が避けられなくなる2030年までに、残された時間はあと8年しかない。

基本方針は、安全確保を前提にエネルギーの安定供給、経済効率性、環境への適合を目指すもので、「S+3E」と呼ばれている。

2018年に策定された第5次エネルギー基本計画では、再生可能エネルギーの比率を高め、原発を再活用することで「エネルギーミックス」(電源構成)の多様化を目指している。その意味で岸田の発言は、以前の政策を踏襲したものにすぎない。

ただし、日本がCO2排出量を実質ゼロにする「カーボン・ニュートラル」の実現を目指すとしているのは2050年。

世界が地球温暖化の環境・経済・社会への破滅的影響を回避できなくなる「ティッピングポイント」(後戻りできない臨界点)の20年後だ。

さらに日本は将来的なCO2削減の30~50%を、現時点では本格的な実用化のめどが立っていない水素発電やCO2回収の技術開発に依存している。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米自動車関税、年6000億ドル相当対象 全てのコン

ビジネス

米、石油・ガス輸入は新たな関税から除外=ホワイトハ

ワールド

トランプ米大統領の相互関税、日本は24% 全ての国

ビジネス

米関税強化、新興国社債の36%に「重大な」影響
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story