コラム

「冷笑系」はなぜ活動家を嫌うのか

2022年10月25日(火)10時26分

「勉強してから反論しろ」というと、すぐにインテリのおごりだという反応がある。私は学術書を読めと言っているわけではない。私自身もインテリではない。最低限度の知識を仕入れてから何かを言ったりするべきだ、と言っているだけだ。レストランに行くときに全裸で向かう人はいないのと同じように、ある物事を批判したり逆に賛同する場合でも最低限度のドレスコードがある。現在では800円とかで沖縄問題に関する新書を読むことができるのに、それをしないのは怠惰だ、ということだ。本を読みたくなければ沖縄県が公表している基地問題のPDFに目を通すだけでもいい。数分で終わる。しかしそれもしたくない。その知的怠惰が冷笑系を生んでいる。

人々は長い思考が億劫になり、できるだけ単純な意見に飛びつこうとする。「分かりやすさ」を追及してやまない。短い動画、短い結論、短い喋り、短い応答に走っている。文明がこれだけ発達してあらゆる物事が複雑化しているので、そもそも社会を「分かりやすく、端的に、短時間で」理解することなどは不可能である──という前提が共有されていない。しかしこれでは各分野が専門化し蛸壺化していくので、それを平易にするために新聞とか雑誌とか出版とかラジオ・テレビの特集番組といったマスメディアがあるが、それも参照しない。

勉強も思考も億劫な人々

このような人々が行きつく先こそ冷笑系なのである。冷笑系には体系的な知識はいらない。反射的にミスをあげつらって都度叩けばいいのである。それを「論破」などと形容しているだけで、実態はたんなる「Aへの反対」という反射反応である。一見するとこの姿勢は「全てを理解したうえで斜に構えている」とみえなくもないので、「鋭い」とか「クールだ」などと称されるが実は何も知らないだけで中身は無い。人を嘲笑することが唯一出来る方法だからにすぎないのである。

何かを長く考えることがそんなに苦痛なのだろうか。数百円で買うことのできる新書を読むことがそれほど困難なのだろうか。社会を批判したりする行為には最低限度のドレスコードがある、という事実はそれほど受け入れがたい事なのだろうか。そしてこういった行為を実行「しない」で笑うことのいったいどこが「鋭い」ことで「クール」なことなのだろうか。10分程度で読める記事とか2時間で本を読む時間を惜しむ代わりに、その時間を何に使っているのだろうか。私にはよく分からないし、分からないままでいいと思っている。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、和平案の枠組み原則支持 ゼレンスキー氏

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー高と関

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、10月は1.9%上昇 ローン

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る 消費失速を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story