コラム

定数削減はポピュリズムだ

2023年05月10日(水)11時24分

議員が減るということは、行政に対するチェック能力が減少するということでもある。維新の会の横山英幸大阪市長は、議員定数の削減を推進することを「口だけじゃない覚悟の政治。維新の真骨頂」だとSNSでアピールしている。だが行政の長たる市長と市議会は制度上緊張関係にあり、議会の力を削ぐような政策の推進を市長が誇らしげに語るのは望ましくない。

議員定数削減への支持は政治不信の現れ

4月30日の朝日新聞記事によれば、日本の有権者の過半数が政治に対して不信感を持っているという。同じく、5月6日に掲載された朝日新聞が東京大学と合同で行った調査結果によれば多数の有権者が自分は政治から疎外されていると感じており、8割以上の有権者が民衆の意見を直接的に代表するリーダーを求めているという。

議員削減への支持も、こうした心情と同根だといえるだろう。議会制民主主義は信頼されておらず、有権者は政治の閉塞感を打破するような強いリーダーの出現を求めている。議会では重要な議論は何一つ行われておらず、税金を無駄に使っているだけだと思われているのだ。つまり議員定数削減は、具体的なメリットがあるから支持されているというよりは、既成政党への懲罰として支持されている。

このような議会制への不信と強いリーダー出現の待望は、歴史上繰り返されてきた。ドイツの法学者カール・シュミットは1920年代、議会制の本質を「永遠のおしゃべり」と呼び、議会は決断能力を欠いていると論じた。

それに比べてシュミットが評価したのは、「強いリーダー」のムッソリーニ率いるイタリア・ファシズムだった。議員がそれぞれの有権者の利害を代表するに過ぎないのに対して指導者は民衆を直接的に代表する。指導者は決断をすることができる。民衆はその決断に対して議論ではなく、イエスかノーで判断する。議会主義の後に来る体制はこのようなものになるだろうとシュミットは予想した。

貴族制から徐々に進化して成立した議会制を特権階級の遊戯とみなす考え方も当時から存在していた。第一次世界大戦の後遺症や世界恐慌などの影響もあり、政治不安が続くと、ヨーロッパ諸国は次々と議会制を捨てていくようになる。

しかし、議会制を否定して成立した体制は、その全てがファシズムあるいは何らかの権威主義体制に落ち着くことになった。ヨーロッパはこの流れを止められぬまま、第二次世界大戦に突入していく。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国主席との貿易合意に期待 ロシア産原

ワールド

トランプ氏、ウクライナ長距離ミサイル使用許可巡る報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ330ドル超安 まちまちの

ワールド

米、ロシア石油大手ロスネフチとルクオイルに制裁 ウ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story