コラム

ロシアの脅威が生んだ「強いドイツ」問題

2022年04月11日(月)14時22分

ドイツ政府は、このイメージの払拭に努めた。その一つが「歴史政策」だ。これを現在の日本政府が進めている「歴史戦」と混同してはならない。日本の「歴史戦」は過去の侵略戦争の否認だが、ドイツの「歴史政策」は、過去のナチスドイツの犯罪を自らのものとして認め、反省の姿勢を強調するというものだ。2004年、連合国のノルマンディー上陸記念式典にドイツ首相として初めて参加したゲアハルト・シュレーダーは、ナチスドイツの犯罪の記憶と反省は、ドイツ国家の「アイデンティティの一部」であると演説している。

1999年のコソヴォ紛争では、ドイツはNATOの一部として第二次大戦以降初めて戦闘に参加した。NATO軍によるコソヴォ空爆は人道目的での介入であったが、国際法上の根拠は不十分であり、また民間人にも多くの犠牲者を出す手法をとったので、国内外で大きく批判された。しかしこの空爆によって、他の戦争参加国との信頼関係が醸成されたことから、ドイツの安全保障上のプレゼンスは高まった。

警戒される国から期待される国へ

1990年前後に民主化し、EUやNATOへの加盟を果たしていく東欧諸国は、次第にドイツよりもロシアを警戒するようになった。エリツィン政権下の1990年代は政治的にも経済的にも混迷の時代だったロシアは、プーチン政権の誕生とともに急速な経済成長をみせ、また政治的には権威主義化が進んだ。再び大国化するロシアは東欧諸国にとって脅威であり、ソ連時代のトラウマを思い起こさせた。

冷戦終結後、東の軍事同盟であったワルシャワ条約機構は解体したにもかかわらず、西の軍事同盟であるNATOは残った。はっきりした敵がいなくなったNATOの方針をめぐって、新規加盟国たる東欧諸国と従来の加盟国たる西欧諸国の間には温度差があったといわれている。東欧諸国はNATOの軍事力をロシアの抑止に使いたがったが、ドイツを含む西欧諸国は消極的だったのだ。西欧諸国に対する東欧諸国の苛立ちは今に始まったことではなく、長年に渡って累積してきたものだといえる。

責任を負いたくなかったドイツ


対ロシアのための安全保障にドイツも貢献してほしいという期待を、当のドイツはどう受け止めていたのだろうか。ドイツにとって1990年以降のロシアは、もちろん政治的に常に蜜月であるとはいえないまでも、概ね脅威ではなく重要な経済パートナーだったといえる。安全保障に関してはドイツとロシアは国境を接していない一方、ロシアの天然ガスはドイツにとって重要なエネルギー資源だった。殊更にロシアを刺激することはドイツにとって得策ではないというのが、中道右派、中道左派問わず、歴代政権の方針だったといえよう。これはドイツ経済にとっては全く合理的な政策であったが、結果としてこのような戦争を招くに至り、シュレーダーやメルケルへの批判が高まってしまっている。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story