コラム

複利は魔法。その恩恵を受けるために重要なのは「好き嫌い」(武田双雲×藤野英人)

2021年05月24日(月)16時05分
藤野英人、武田双雲

「お金のまなびば!」より

<「お金は自らの体を切り売りしたことの対価」という、多くの人が抱える歪んだお金観を指摘する藤野氏に、書道界の異端児、武田氏は......。複利は、投資に役立つだけでなく、人生をもゆたかにする>

ひふみ投信シリーズのファンドマネージャーとして知られる藤野英人氏と、お金や投資、経済について学んでいくYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」

前回(人生はほとんど運。運が良い人・悪い人の決定的な差とは?)に引き続き、同チャンネルの動画「【藤野英人×武田双雲】複利効果で成果を出す!今すぐできる簡単習慣」から、藤野氏と書道家・武田双雲氏が考えるお金持ちや成功者の共通点について取り上げる。

複利とは、「元本についた利子に対してさらに利子がつくこと」を指す。長期投資のメリットを説明する際に使われる言葉だが、実は普段の生活においても、知らないうちに複利の恩恵を受けていることがある。

例えば、武田氏が独自に考案した「1.01理論」がある。毎日1%ずつ、わずかな変化を積み重ねていけば、複利効果で長期的には大きな変化を期待できるという考え方だ。

「数学論で考えると成功のもとは失敗でできているのだから、失敗をいかに多く経験するかが大事。失敗しても痛くないこと、普通の人がしないことをたくさんする。自分もとにかく数を打った」

そもそも武田氏が注目を集めたのは、ストリート書道家として即興で文字を書くパフォーマンスがきっかけだった。そういった他の書道家とは異なる言動は批判されることも多いが、「それ以上に勢いがあった」と自ら振り返る。

「一歩を踏み出すことが重要だが、行動できない人は、その一歩を大きいと思っている。『ちょっとずつの変化を大量に』が僕のやり方」

そんな武田氏の「1.01理論」は私生活にも応用されているという。

長年連れ添った夫婦ほど、結婚当初のような細やかな気遣いや愛情表現は影を潜め、新鮮さは失われがちだ。その状況を武田氏は「自分の見方や感性が劣化しているだけ。妻が劣化しているわけではない」と捉え、毎日「おはよう」の言い方を変えたり、「きれいだね」と言ったりすることで、「以前よりも妻がきれいに見える」と自身の変化を語っている。

fujino20210524takeda-talk-2-2.jpg

「お金のまなびば!」より

お金が増えるほど、痛みも苦しみも増える人がいる

カリスマ投資家の藤野氏は、「複利は魔法」と語る。複利の恩恵を受けるためには継続することが重要だ。しかし、人は嫌いなことを努力し続けることは根本的にできない。成功のカギは、いかに好きなことをやり続けるかにある。

「好きなことをやれる人はごくわずか、特殊な環境の人だけだと反発する人がいるが、そんなことはない。どんなことでもいいから、物事を判断するときに『好き』を重視することが大事」

自身の投資も、95%は好き嫌いで判断するという藤野氏。なぜなら、良いか悪いか、好きか嫌いかで判断するほうが本質的だと考えているからだ。

「良い会社や素敵な人が何かをすると成果が上がり、結果的に業績が上がって自分が儲かる。『儲かるかどうか』を基準にすると、原因と結果を逆に判断していることになる」と、プロ投資家の目線で語る。

プロフィール

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO(最高投資責任者)
1966年富山県生まれ。国内・外資大手資産運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年にレオス・キャピタルワークスを創業。日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資啓発活動にも注力しており、東京理科大学MOT上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師、日本取引所グループ(JPX)アカデミーフェロー、一般社団法人投資信託協会理事を務める。主な著書に『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『さらば、GG資本主義――投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)、『「日経平均10万円」時代が来る!』(日経BP 日本経済新聞出版)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進

ワールド

米下院で民主党院内総務が過去最長演説、8時間46分

ビジネス

米サミットと英アストラが提携協議、150億ドル規模
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story