コラム

完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする

2014年07月08日(火)13時17分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[6月24日号掲載]

 日本の6月はあまり好きではない。毎年この時期には、少し落ち着かない気分になる。梅雨がやって来るからではない。むしろ雨が多いイギリスの故郷を思い出すし、満開のアジサイに小雨が降り注ぐ光景はこの上なく日本的で美しい。

 私が6月が苦手なのは、結婚式シーズンだから。日本の伝統的な「欧米式」結婚式ほど耐え難いものはない。

 この時期はいつも、郵便受けにこじゃれた封筒が入ってないかとビクビクする。子供がめでたく結婚することになったので、式に来てほしいという内容のアレだ。これが届いたら、もう逃げられない!

 日本の結婚式が耐え難い要因は複数ある。まずは身体的苦痛。日本の夏に黒いスーツを着るのは拷問に等しい。次にキリスト教を装った結婚式に加わるという信仰面での苦痛。私自身、多くのカップルに祝福を与える「週末神父」をやらないかとスカウトされたことがある。

 もちろん経済的苦痛もある。日本の結婚披露宴のお祝い金はだいたい3万円。ただし、これは「入場料」であって本当の意味での贈り物ではない。なぜなら贈り物は自分で選べるが、「入場料」にはその自由がないからだ。

 イギリス人は、伝統も精神的意味合いもない式に金を投じない。私は近々イギリスにいる甥の結婚式に出席する予定だが、彼らには若いカップルの幸せを象徴する伝統的な日本の贈り物をあげようと思っている。子供たちは手作りのプレゼントを製作中だ。

 日本の結婚式は、段取りにも軍隊並みの緻密さが要求される。特にタイミングが重要だ。花嫁はお色直しをしなければならないし、花婿の会社の上司からのお祝いのスピーチもある。式が終わると、次のカップルが準備を始めるために待ち構えている。日本の自動車産業は正確さと効率性で世界に知られているが、ウエディング産業も同じように称賛されてしかるべきだろう。

■出生率の低下を招く「元凶」

 甥の結婚式はきっと、わが一族の典型的な式になるだろう。誰かが指輪を忘れたり迷子になる人がいたり、どこかでけんかが始まったり。子供は大騒ぎして、何も時間どおりには始まらない。反抗的なティーンエージャーは黒い口紅に破れたTシャツ姿で出席し、若者たちは飲み過ぎで二日酔いになる。こうしたトラブルの数々は、新婚カップルがその後の結婚生活で直面するものかもしれない。

 裏を返せば、だからこそ日本の結婚式を耐え難いと感じるのだ。そこでは、あり得ないほど完璧な結婚生活が映し出される。髪形も服装も笑顔もタイミングも、すべてが完璧。日本の産業に生かされてきた完璧主義と細部へのこだわりが、人間関係という最も不合理で非効率的な領域にも求められているようだ。誰もが完璧さを期待し、自分も完璧にならなければいけないというプレッシャーにさらされている。

 完璧主義、統制、効率性は製品作りにおいては立派な目標になる。しかし幸せな結婚は「製品」ではない。自分たちでつくり上げていくという「行為」だ。

 日本の結婚式が映し出す完璧なイメージは理想をあまりにも高く引き上げ、結果的に晩婚化や出生率の低下といった問題を解消する壁にもなっている。人々はパートナーや結婚に完璧を求め、それが見つかるまで結婚を後回しにする──多くの場合、手遅れになるまで。

 私自身は盛大な結婚式など挙げていないが、夫として父親として幸せな生活を送っている。もちろん、自分の結婚が「完璧」だなんて思っていない。

 結婚後の美しい関係は完璧主義の夢の上に築かれるものではない。むしろ花嫁が身に着ける真珠に似ている。貝の中で真珠がゆっくり成長するように、長い我慢の日々の中で築かれるものだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story