コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
東京の2つの顔を楽しむ「工事現場萌え」な日々
今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ
[1月2・9日号掲載]
木曜の朝に新宿駅のホームで過ごす時間は、私にとって東京暮らしの醍醐味の1つだ。私はホームから巨大な工事現場を眺める。普通の通勤客を装っているが、実は工事を見るため早めに駅に行く。ホームから工事現場を見下ろすと、東京が生き物のように感じられるのだ。
工事現場では作業が絶え間なく続く。都市という生き物の細胞がうごめいているかのようだ。重そうな資材が空高くつり上げられ、ゆっくりと降ろされる。巨大なダンプカーが土を運び出し、新しい資材を運び入れる。私の目の前で、新しいビルに命が吹き込まれていく。
いつも通る場所のあちこちで、こんな都市づくりの奇跡を見るのが私は好きだ。幸い、最近の工事現場は壁に囲まれていないことも多いので、簡単に見物できる。
観客が私だけということはほとんどない。他の工事現場ファンも言葉など口にせず、ただ静かに眺めているようだ。だが彼らが魅せられていることは、すぐに分かる。
多くの視線を浴びているおかげで、東京の工事現場は世界に例がないほど、きれいに片付いている。工事をしている人たちの誇りは、ただ建物を建てることにあるのではない。きれいに片付いた現場で建てることが大切なのだ。
夜になると素敵なライティングをする工事現場もあるから、夜を徹して工事を見物することもできる。工事現場がこれほど熱意とサービス精神にあふれている都市は、世界にまず見当たらない。
あたかも1本の芝居のように、工事現場は期待とサスペンスをもたらしてくれる。完成予想図が掲げられているところもあるが、それは予告編でしかない。数週、数年と、工事現場で繰り広げられるドラマを目にするうち、当然ながら結末が知りたくてたまらなくなる。ようやく足場が取り払われると、そこにはまったく新しい生き物が現れる。
私は次のドラマを探しにいく。詩人のエズラ・パウンドのような思いで、東京を見ている人がどれだけいるだろう。パウンドは「刷新せよ」と芸術家をたき付けた。東京はまっさらの紙のように、新たな建築の詩が書かれる時を待つ。
だが私は、東京が見せるもう1つの顔、刷新を拒む側の顔も好きだ。東京には新しい建築プロジェクトと同じ数だけ、プロジェクトを拒む場所がある。そんな「反刷新」の場にも私は引き付けられる。
私が注目する「反刷新」の素晴らしい例は、ある美しい寺に続く道の端にあるトタン屋根の2軒の小屋だ。寺は改装されているのに、2軒の小屋(売店と衣服修理屋)はまったく変わる気配がない。
■変化への諦念と抵抗が同居
今のままで構わないというその頑固さは素晴らしいし、都市化の波をはね返す力には嫉妬さえ覚える。同じ場所に踏みとどまるには、新しいビルを建築するよりスタミナとエネルギーが要るだろう。
けれども小さな立ち飲み屋や商店や木造家屋を見るたび、私の心はざわつく。やがて消えていくことが分かるからだ。古い建物の多くはかなりガタがきており、解体してトラックで運び去るのに半日もかからないだろう。だから取り壊される前に、カメラに収めるようにしている。
東京では、この相反する感情が楽に共存しているようだ。成長する側面とそれにあらがう側面があるのはどの都市も同じだが、ここまで対照的に新旧が隣り合って存在するのは東京だけだ。万物は移ろい変化するという仏教の教えである「諸行無常」と、「不動明王」のように怖い顔で変化を拒否する気持ちの両方を、この都市は内包している。
変化を推し進める強さと現状にこだわる強さを、東京人はどちらも大切にしているようだ。この2つが共存しているからこそ、東京はこれほど個性的なのかもしれない。東京人はみんな、2つの強さを少しずつ持っているのだろう。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25