コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
中国の知られざるデタラメ!出版事情
今週のコラムニスト:李小牧
ある日の深夜。新宿・歌舞伎町のわが湖南菜館でパソコンに向かっていた私は、興奮しながらキーボードをたたいていた。もちろんエッチなサイトを見ていたわけではない。私の評論集『歌舞伎町より愛をこめて』(阪急コミュニケーションズ)が今度中国で出版されることになり、その原稿をチェックしていたのだが、それが間違いだらけなのだ。
日本で出版される私の本は日本語で書かれているから、中国で出るときは中国語に翻訳される。ところがその翻訳がデタラメなのだ。そして中国人編集者も超いいかげん。これまで3回も原稿のやりとりをしているが、彼が勝手に直すせいで、そのたびに新たな修正が出る。
例えば「女性にもてたいなら外見より脳ミソをセクシーに」と書いたはずなのに、なぜか中国語版では「日本人男性はとにかくもてたい」と意味がすっかり変わっていた。おかげで昨年末の出版予定が大幅にずれ込み、いつ発売できるかまったくメドが立っていない。
中国の出版業界の水準が必ずしも高くないことは知っていた。私は05年に北京の出版社から『歌舞伎町案内人』(角川書店)の中国語版を出版したのだが、このとき編集を出版社にほぼ任せ切りにしたら、ある事件の犯人の名前と被害者の名前が逆になっていたり、最初に死んだはずの人が本のうしろの部分で生き返ったり......と、めちゃくちゃにされてしまった。
今回の本(ちなみに中国語版の題名は『日本有病(ビョーキな日本)』だ!)の担当者は、江沢民(チアン・ツォーミン)が出た名門大学出身で、中国でいま一番有名な若手作家の韓寒(ハン・ハン)の担当者でもある。なのに「通知」と「統治」を間違えたメールを平気で送ってくる(両方とも発音は同じ「トンジー」)。韓寒の本もよく読めば間違いだらけだ。
中国の出版業界がデタラメな理由はだいたい想像がつく。中国では70年代後半に文化大革命が終わるまで、本といえば政治関係の出版物や実用書ばかりで、娯楽本が自由に出回り始めたのはせいぜいこの10年。市場の拡大に出版社のシステムも編集者のレベルも追い付けないのだ。
■世界に誇るべき日本の出版物
それだけではなく、私は国民性も原因だと思う。中国人は「5000年の文化がある!」と自慢するばかりで、外の優れたものを学ぼうとしない。要するに「夜郎自大」(身の程知らず)なのだ。実は『歌舞伎町案内人』中国語版のチェックを出版社に任せ切りにしたのは、「翻訳原稿を渡すと李小牧が勝手に海賊版を作って出すかもしれない」と心配した出版社が私に原稿を一切見せなかったから(笑)。もう怒りを通り越してばかばかしくなってくる。
夜中に店でパソコンに向かってぶつぶつ言っていたとき、食事に来ていた昔なじみの日本人編集者が「李さんは日本の出版業界のいいところを知り過ぎている」と、妙な慰め方をしてくれた。
確かに私はこれまで十数冊の本を出したが、日本の出版業界は世界でもトップレベルにあると思う。校正や編集は正確だし、そもそも雑誌から単行本まで、書店にこれだけ幅広い種類の本が並んでいる国はない。日本の出版物は世界に誇れる立派な「日本製品」だ。決して家電や自動車に劣っていない。
とはいえ、年々大きくなる中国の出版市場は私にとっても「金のなる木」。何せ『歌舞伎町案内人』の初版部数は5万部だ。「案内人」という言葉はすっかり中国で広まったが、もともと中国語にはなかった(あえて純粋な中国語として意味付けすれば、「事案の内部の人」だから「容疑者」!)。李小牧が母国語に新しい言葉を1つ加えることができたのも、本が中国で出版されたおかげである。
まだまだ遅れた中国の出版業界に、「容疑者」ではなく「案内人」として、日本の優れた出版システムや編集者のこだわりを伝えたい。きっと「金のなる木」も大きく育つはずだ(笑)。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25