コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
懐かしく愛おしい東京のギュウギュウ生活
今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ
東京で暮らして12年。大学の研究休暇が取れて、昨年の春から先日までアメリカ各地の図書館を訪れ、調べものをする日々を過ごしていた。朝から晩まで図書館で過ごした後、生まれ育った故郷の道を歩くのは楽しかった。だが歩きながら、いつも不思議に思っていた。みんな一体どこに行ったのか? アメリカでは、まるで人々が注意深く「割り当てられている」みたいだ。車1台に1人、テーブル1つに1人、1区画に1人という具合に。
東京のラッシュが懐かしかった。毎日飲んでいた「人間カフェイン」を取り上げられたような気分だ。東京に比べると、アメリカはニューヨークやシカゴのように人口密度の高い都市でさえ、空き地や空きビル、やたらと幅の広い歩道など人のいないスペースが多い。アメリカ人はその広大な国土の中で、迷子になってしまったのだろうか。
どこに行っても人がいないことが不安だった。ある朝ブルックリン行きの電車に乗った私は、電車を降りたところであることに気付いた。駅には私以外、誰もいなかったのだ! まるで世界の終わりを描くSF映画の主人公になった気分だ。私は動揺を静めるため、目を閉じて東京の朝の混雑を思い描いた。どうやら私は混雑中毒らしい。
そこでちょっとしたゲームをしてみた。誰とも擦れ違わず、どれだけの距離を歩けるか測ったのだ。結果はボストン3~4区画、コロラド州デンバー6~8区画、テキサス州オースティン10~20区画。これが東京なら、3~4メートルも歩けないだろう。新宿駅で10分間に見る人の数は、アメリカの都市で1週間に見る人の数より多いはずだ。
■人の、人による、人のための街
周りに誰もいないから、アメリカ人は公の場で驚くほど周囲を気にしない。東京で周りを気遣う繊細な足さばきに慣れていた私が、アメリカ流の無防備で自己チューな歩き方に戻るのには時間がかかった。だが数カ月もすると、歩道が「自分のもの」のように思えてきて、ほかのアメリカ人と同じように、コーヒーを飲みながらうろつき回るようになった。控えめだが押しの強い「すみません!」が聞こえることもなかったからだ。
東京の人々は流れる水が岩盤を少しずつ削るように、街を自分たちのニーズに合うように形作っていく。最も必要な場所に交番やキオスク、クリーニング店はできる。込み入った住宅街の道路を車が猛スピードで駆け抜けることもない。東京はまさに「人民の、人民による、人民のための」街なのだ。
どれだけビルがあろうと、今でも東京の最も基本的な構成要素は人だ。東京に住む人たちは、1日のうちに人間のあらゆる姿を目にする。身ぶり手ぶりを交えて話すサラリーマン、不機嫌そうに子供を学校に送り届ける母親、フリーター、たまに見掛ける外国人......。そのすべてが、幅広いバリエーションとして、頭の中の「トーキョー人間データベース」に記録される。
データベースが満杯になってくると、東京にはあと1人たりとも入る隙間はないようにも思える。だが私は、常に誰かの姿が目に入り、ラッシュアワーの電車の中で鏡で見る自分の顔よりも近くに他人の顔があるほうが、アメリカで感じる孤独よりも好きだ。東京にいると、より大きな人間の「種(しゅ)」とのつながりを感じる。たとえそれが、満員電車に一心不乱に駆け込む種だとしても。
広いアメリカで静かに、のんびり歩く1年近くを過ごした後、再び満員電車や慎重な足さばきに慣れるまでには時間がかかるだろう。だが私は東京の人のうねりに戻るのが楽しみだ。コーヒーを飲みながら、わが物顔で歩道をぶらつく楽しみは諦めなければならないだろうし、時には発車寸前の電車に飛び乗るため、大急ぎで歩かなければならないかもしれないけれど。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25