コラム

歌舞伎町流「不眠」健康法

2009年11月09日(月)12時23分

今週のコラムニスト:李小牧

 実は今、来年5月に始まる上海万博の日本産業館で高級料亭をプロデュースする手伝いをしている。日本ではあまり注目されていない上海万博だが、現地ではそれなりに盛り上がり始めている。料亭を切り盛りする日本語に堪能な中国人スタッフを探すため、ついこの間も2泊3日の強行軍で帰国した。

 深夜3時まで、日本語のできる中国人ホステスのいる上海のお店で打ち合わせと称した「採用活動」をした後、翌朝7時に起きて車で5時間かかる南京に行き、里帰り中のわが妻、息子と再会。その日のうちに上海にとんぼ返りして再び打ち合わせ――と、自分で言うのも何だが、49歳にしてはかなりハードなスケジュールをこなしてきた。

 そのとき何年かぶりで会った中国人の友人の1人に「全然昔と変わらない。というより、前より若くなっていない?」と心底驚かれた。

 確かに歌舞伎町でもよく「49歳に見えない!」とうらやましがられる。美肌を保つスッポンスープ以外にも、「抗衰老(カンショアイラオ、中国語でアンチエイジングの意味)」の秘訣がある。「寝ないこと」だ。

■案内人に手帳が不要なわけ

 もちろんまったく睡眠時間を取らないわけではない。私は13歳でバレエ団に入団してからまとめて8時間寝るという生活をしたことがなく、睡眠時間はだいたい1日5時間。それも断続的だ。歌舞伎町で配っている名刺の携帯番号には24時間世界中から電話がかかってくるが、李小牧が電話に出ないということはない。

 どうしてろくに寝なくても健康を保てるのか。それは仕事で刺激を受けることのほうが、睡眠よりずっと脳と身体を活性化するからだ。

 私は歌舞伎町案内人だけでなく、レストラン経営者、作家、湖南野菜農家(笑)......と、さまざまな顔をもっている。最近は12月にマカオで初めて開かれる国際映画祭のコーディネーターまで引き受けた。過去にはそれこそバレエダンサー、記者、貿易会社員といった仕事もやってきた。

 私にとって、一つの仕事は単なる仕事でなく、別の仕事の息抜きでもある。レストランで接客をこなしたあと、作家として新宿の住人たちに取材するのは苦痛でもなんでもなく、むしろ喜びであり自分への「ご褒美」と考えている。

 ちなみに私は手帳というものをもったことがない。さまざまな仕事のスケジュールはすべて頭の中だけで管理している。約束をすっぽかすこともたまにはあるが(笑)、肝心なところで失敗したことはないつもりだ。手帳に頼らないほうが緊張感を保てて脳が活性化すると思う。

■頭も身体も活性化する「麻薬」

 要は好奇心たくましく臨機応変に生きる、ということだ。歌舞伎町で暮らして21年になるが、私のような生活をする日本人をあまり見たことがない。日本人は大きな計画を立てて、それを綿密に実行するのは得意だが、何か突発的なことが起きるととたんに対応できなくなる。

 私は自分の子どもたちに半ば冗談で「犯罪以外なら何でもやっていい!」と教えている。日本の20代の若者は、残念ながらいまだにファッションも生活文化もアイドル頼み。日本人、特に若い人はもっと自分のやりたいことをやってどんどん失敗すべきだと思う。それが個人だけでなく、国全体の活力にもつながっていく。

 李小牧も来年で50歳。しかし好奇心はいまだに20歳のつもりだ。ろくに寝ていないが、老眼を除けば(笑)中高年がかかるような病気は何一つしてない。若い女性だけでなく老若男女どんな人でも、新しい人と会えばそれが刺激になって頭も身体も元気になる。さしずめ人と会うこと、そして仕事は私にとって「麻薬」のようなものらしい。

 上海で会った友人は一向に老けない私のことを「お化け!」と呼んだ。確かにろくに寝ないところはお化けに似ているかもしれないが、せめて友愛ならぬ恋愛を説く「歌舞伎町の宇宙人」くらいにしておいてもらいたい(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story