コラム

野放図になるプライバシー侵害にユーザーは無力

2010年12月22日(水)13時33分

 インターネット上のプライバシー保護をめぐる動きが活発化している。オバマ政権は10月末、インターネット・プライバシーに関する連邦委員会を設置したが、12月に入ってFTC(連邦通信委員会)と商務省が相次いでインターネット・プライバシーを保護するための提案を明らかにした。

 インターネット・プライバシーの侵害は、野放図なまでにひどくなってきている。われわれユーザーがどこかのサイトを利用すると、何十ものデータが収集される。何をクリックしたとか、どの製品を買ったかなどがすぐわかる。最近では、入力ボックスにどんな文字を入れたのかまで、すっかりお見通しだ。人気のあるサイトでは、そのデータの種類はざっと100にも上るという。

 あるサイト上のユーザーの行動データは、そのユーザーのプロファイルに加えられていく。しかも、ユーザー行動を見ているのはサイト運営者だけではない。第三者、つまりユーザー行動のトラッキングを専門にする会社もある。彼らは複数の異なるサイトにアクセスして得たデータを、データ統合会社に売ったりしている。その結果、いろいろなサイト上での無数の行動が統合されて、もっと大きなユーザー・プロファイルが作られていく。

 ひとつのサイトには、たいてい複数のトラッキング会社がアクセスしており、彼らは独自の技術で集めた独自のデータを集め、売買しているので、自分に関するプロファイルはいろいろなところに散在しているはずだ。それがさらに広告配信やマーケティング会社に売られているのである。

 こうして集められたデータはこれまで単にIPアドレスを特定しているだけで、ユーザーの個人名まではわからないとされていた。だが、もはやそんなノンキな説明に納得していてはすまされない状況になっている。その理由はいくつもある。

■「あなたはSNSの客じゃない、商品だ」

 まずは、フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用だ。考えてみると、SNSのサイトでユーザーが提供しているデータにはすごいものがある。実名や学校名、会社名などは序の口。家族関係、交友関係、どこへ行った、何を買ったといったようなデータは、トラッキング会社が苦労して集めるまでもなくユーザー自ら延々と吐露してくれるのである。

 またSNSでは自分で書き込む情報だけでなく、自分に関して友人や他人が書き込む情報も多い。これもトラッキング会社にとっては、かなり価値の高いものだ。ユーザー自身がコントロールできないままに、自分の情報がどんどん流れていくのである。

 インターネット・セキュリティーの専門家として知られるブルース・シュナイヤーは「ソーシャルネットワークのユーザーは、自分が客だと思っているのならば大間違い。あなたは単なる商品に過ぎない」と語っている。SNSで活発に書き込むほどデータが増えて、あなたの商品価値は高くなるということだろう。

 これに加えて、自分の現在地を知らせるスマートフォンの働きもある。GPS機能で、ユーザーがどこにいるのかがリアルタイムでわかるのだ。どの辺りにお務めで、週末はどこで過ごし、どの店で何分間過ごしたという情報などは簡単にわかるだろうし、技術的には誰と一緒にいたかということまで確定できるはずだ。

 たとえあるサイトがそれなりのプライバシー保護をうたっていても、もはやわれわれは自分のプライバシーを守るには無力に近いということを知るべきだろう。現在のコンピューティング技術をもってすれば、オンライン、オフライン、リアルタイムのさまざまな情報を並べて、その人のバックグラウンドと行動をかなり綿密に把握することが可能になっているからである。

■政府による規制も両刃の剣

 FTCの案は「Do-Not-Track」技術をユーザーが利用できるようにするというもの。これは、ダウンロードしてブラウザに埋め込める技術で、そのブラウザでアクセスしたサイト側に「私のユーザー行動はトラックするな」という指令が届く。現在もブラウザ上のクッキーを無効にするという手があったが、これは抜け道が多い。Do-Not-Trackはそうした技術を上回るもので、FTC案が議会で認められれば法的措置力を持つということだ。

 商務省の提案は、インターネット・ユーザーのための「プライバシー憲章」という別名もついている。サイトや広告業界などがユーザーのプライバシーを護るための共通の枠組みを設定したもの。こちらの方は、プライバシー保護が業界の「イノベーションを阻むことなく」行われるような規範の策定を目指すという、より業界寄りのものだ。

 いずれの場合も、賛成者と反対者が対立するはずである。広告のおかげで、さまざまな情報を無料で手にしているユーザーにも影響がある。

 ただひとつ言えるのは、さまざまな法案が出されているとは言え、技術の世界は基本的にはイタチごっこなので、インターネットの便利さも、もはやユーザー側の賢明な判断力なしには享受できないものになっているということだ。各サイトのプライバシー保護規定を読んだり、ブラウザのプライバシー設定を確認したり、新しい技術を学習したりと、ユーザーにとっては宿題が増えた。自分のプライバシー管理はもう他人任せにできるものではなくなったのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story