コラム

鳴り物入りのIPOにも踊れない空気の正体

2010年08月20日(金)11時09分

 GM(ゼネラル・モーターズ)がIPO(新規株式公開)を発表したが、ここのところテクノロジー業界でもIPO計画がいくつか聞かれ始めた。例を挙げると、スカイプ(Skype)とハル(hulu)である。いったいまたあのIPO騒ぎが戻って来るのかと、期待と嫌気の入り交じった気分だ。

 アメリカの景気はパッとしない状況が続いているのだが、そんな中でのIPO。この2社はいずれも特異なビジネス・モデルで人気を得てきた新興企業とは言え、収入などの業績の面でははなはだ不安定である。IPOは、これから経済環境が回復することを見込んで、今こそ話題を振りまいてやろうという危ない賭けにも見える。

 スカイプは、ご存知の通り無料でインターネット電話がかけられるサービスである。最近はiPhoneなどのスマートフォン用にもアプリケーションが開発されて、一段と広まり、今やユーザー数は世界中で5億6000万人を超えたという。

 それだけのユーザーを抱えながらも、スカイプのIPOは「失敗する」と見る人々が多い。理由は、「タダ」で利用できるというモデルにある。

 スカイプでは、固定電話や携帯電話へかける通話が課金されるだけで、双方がコンピュータを使った利用は無料。ユーザーは03年の創設以来どんどん増え続けているが、金を払っているユーザーはたった6%ほどという。

 失敗と主張する人々は、タダ乗りするユーザーの餌食になっているビジネスなど将来性はないと見ているのだ。クリス・アンダーセンの著書『フリー』への注目度は高いが、それとは裏腹に、フリーがビジネスとして成り立つのかどうかを精査する方向へ時代が向かっているということだろう。

 私自身はスカイプの愛用者なので、これからもうまく運営してほしい、タダでサービスを続けてほしいと願う反面、ビジネスの成り立ちを厳しく精査するのは正しいことだとも思う。そして私だけでなく、こうした半ば相反した見方を抱いている人々はたくさんいるに違いない。ユーザーとしての感情と、派手なIPOの空騒ぎはもうたくさん、という一消費者としての感情が並立しているのだ。

■一攫千金より地道に課金せよ

 その意味では、ハルも似たようなものである。日本では利用できないため認知度は限られていると思うが、ハルはインターネットでタダでテレビ番組を見られるサービスとして、08年に登場した。

 時に破廉恥で雑多なコンテンツが満載のユーチューブとは違って、ハルはディズニーとNBCユニバーサル、ニューズ・コーポレーションがジョイント・ベンチャーで設立した由緒正しいサイトだ。画面も解像度を落とすことなく大きく拡大することができ、人気テレビ番組も数々見られる。インターネット・テレビとはかくありなん、と思わせるサービスである。

 設立2年でIPOに踏み切るとは、インターネット・バブル時代を思い出さずにはいられないが、果たしてこちらもビジネスとして独り立ちできるのかどうかが、どうも不明だ。ハルは最近ひと月9.99ドルのプレミアム・サービスを開始したものの、その人気はまだわからない。また広告収入ではユーチューブに負けている上、競合サービスもかなり多く、コムキャスト、ベライゾン、タイム・ワーナーなどのケーブル・テレビ会社は、ウェブに加えてiPadへのストリーミング配信を始めると発表したところだ。

 そうした競合サービスが林立する中で、ハルには充分な強みがあるのか。「タダならいいけれど、有料ではちょっと......」というユーザーが本当はたくさんいた、というのは充分にあり得ることだろう。

 要は、話題を振りまいてIPOし、それをテコにして資金を集めるという手法はもはや時代の空気に合わなくなっているのではないかということだ。それよりも、ユニークなマイクロ課金のような方法で実績を積み上げていってはどうかと思うのだが、テクノロジー界にはまだIPOというエグジットへ流れてしまう癖と経済構造があるのだ。

 最近も、鳴りもの入りのIPOがたちまち冷めた例があった。電気自動車開発・販売のテスラ・モーターズである。テスラは去る7月にIPOを果たしたが、当初の熱気はどこへやら、その後の株価は高揚しないままだ。不景気が長く続いているため、誰もが明るい話題を求めてテスラのIPO騒ぎに関わったが、現実はもっと厳しかった。

 いずれにしても、以前のようなおもしろいビジネス・モデルにもIPOにも熱狂できなくなっているアメリカ。スカイプとハル、2社の動きは、アメリカの本音の空気を占う点で興味深い試金石になるだろう。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story