コラム

ニューズウィークの辛口批評家にとって「映画の黄金時代」とは

2009年08月05日(水)18時27分

 東京ローカルのUHF局TOKYO MXテレビで、今年の4月から「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」という番組をやっている(毎週日曜日午後11時〜)。

 大スターが出てない、などの理由で日本では公開されないアメリカ映画をいきなりテレビで放送してしまおうという番組で、今週末(8月9日)から2週にわたって、『This Film Is Not Yet Rated(この映画はまだレイティングされていません)』を放送する。

 これは、アメリカの「映倫」にあたるMPAA(アメリカ映画協会)という団体の正体を暴こうとするドキュメンタリー映画。

 MPAAは映画を以下のように年齢別にレイティングする。

 G(一般向け・幼児から大人まで誰でも観られる)、
 PG(9歳以下の子どもは保護者の同伴が必要)、
 PG13(13歳以下の子どもは保護者の同伴が必要)、
 R(17歳以下は保護者の同伴が必要)、
 NC−17(17歳以下は入場不可)。

 しかし、その判断基準は明文化されていない。謎なのだ。だから、いろいろな矛盾が指摘されている。

 たとえば、ハリウッド・メジャー(MPAAにお金を出している大手映画会社)には裁定が甘く、インディペンデントの映画には厳しい。暴力を能天気に描いた娯楽アクション映画はPGかPG13で、暴力の恐ろしさをリアルに描くとRやNC−17になる。レイプ描写には甘く、同性愛描写には厳しい。

 なかにはジョン・ウォーターズ監督の『ダーティ・シェイム』のように、セックス描写や裸が一切なくてもNC−17になってしまった映画もある。この映画には汚物フェチとか匂いフェチとか、セックス以外のものに欲情するヘンタイばかりが出てくるのだ。

 MPAAにNC−17とレイティングされると新聞に広告を打つことができない。最近ではアトム・エゴヤン監督の『秘密のかけら』がNC−17にレイティングされて興行的に大失敗した。女の子とセックスをしているケヴィン・ベーコンの尻を後ろから見たコリン・ファースが欲情してベーコンの尻に挿入するシーンがあったからだ。

──── AD ────
rectangle_best300_blog.jpg

 さて、この映画『This Film Is Not Rated Yet』にデヴィッド・アンセンという映画批評家が登場する。アンセンは77年から現在まで『ニューズウィーク』誌の映画評を書き続けている。シカゴ・サン・タイムズ紙のロジャー・エバート、タイム誌のリチャード・コーリスとリチャード・シッケル、ニューヨーク・タイムズ紙のA・C・スコットなどと並んでアメリカの映画批評家を代表する人物だ。

 アンセンは『This Film Is Not Rated Yet』でMPAAを徹底的に攻撃する。映画に勝手なモラルを押し付けて今の映画をつまらなくした元凶だと。70年代のアメリカ映画はもっともっと自由だったと。

 アンセンたちは、60年代末アメリカ映画革命の申し子だ。

 それまでのハリウッド映画はヘイズ・コードという自主規制に縛られ、幼児から大人まで一緒に観られる内容しか作ることができなかった。暴力やセックスや、反社会的行為の描写は厳しく管理された。夫婦ですら同じベッドには寝ないし、拳銃で撃たれても血は流れない。どんなに悪い奴でも絶対にFUCKやSHITと言わなかった。

 そんな健全なアメリカ映画に退屈した若者たちは、ヨーロッパや日本の映画に夢中になった。クロサワの映画で斬られたサムライは血しぶきを撒き散らし、ベルイマンの映画では少女が奔放にセックスし、ゴダールの映画ではチンピラが警官を射殺する。そんな「不良の映画」にアンセンたち若きアメリカ人たちは目を開かれた。「これは撮影所で作られたおとぎ話とは違う。現実だ!」

 そして60年代、ケネディ暗殺、ベトナム戦争、人種暴動など、血みどろの暴力がアメリカの日常を襲い、映像がテレビで茶の間に放送された。ピル解禁、フリー・セックスと性革命が進んだ。公民権運動、学生運動、反戦デモ、ドロップアウト、若者たちが社会に徹底的に反抗した。この革命に取り残されたハリウッドは68年、やっとヘイズ・コードを廃止し、代わりに年齢別のレイティング・システムを導入した。

 すると、まるで堰を切ったように、暴力とセックスと反抗がハリウッド映画からあふれ出した。『俺たちに明日はない』『イージーライダー』『ギャンブラー』『ゴッドファーザー』『真夜中のカーボーイ』『タクシードライバー』......。

 監督ではフランシス・コッポラ、ロバート・アルトマン、マーティン・スコセッシ、そしてスティーヴン・スピルバーグなどが登場した。彼らの映画はセックスと暴力だけではなく、それまでのハリウッド映画がファンタジーを守るために除外してきたものをすべて映画に取り込もうとした。斬新で実験的な映像や編集や音楽、現実社会や政治への批評、人間の暗黒面をも直視する文学性、監督個人の体験や苦悩を込めた作家性......。この頃のアメリカ映画はまさに総合芸術だったのだ。

「この時代を『アメリカ映画の黄金時代』と呼ぶのはあまりに陳腐だが、私たちにとっては確かに黄金時代だった」

 デヴィッド・アンセンは、先日出版されたニューズウィーク増刊『映画ザ・ベスト300』にそう書いている。本書の巻頭には、世の中には無数の『名作映画ベスト100』が存在するが、世に出たそばから文句が殺到すると書かれている。「なぜあの作品を外したのか」と。アンセンも、この本のなかでAFI(アメリカン・フィルム・インスティテュート)が選出した「偉大なアメリカ映画ベスト100」にあれこれイチャモンをつけている。

 筆者も、この本のセレクションに不満がいろいろある。『Mr.& Mrs.スミス』なんて結末がないまま終わる尻切れトンボ映画を誉めるのかよ、とか。『オースティン・パワーズ』は続編よりも1作目のほうが面白いに決まってるじゃん、とか。デヴィッド・フィンチャーの『セブン』がワーストだなんてセンス悪いねえ、とか。

 逆に「そうそう!」と思わず膝を打つセレクトも多い。『張り込み』(87年)は今では誰も思い出さないが、サスペンスとコメディとロマンスとアクションをベストのバランスでミックスしたジョン・バダム監督の職人芸の結晶だった。スティーヴ・マーティンの『LAストーリー 恋が降る街』(91年)は、ロサンジェルスという街そのものをギャグのネタにしまくった快作で、サラ・ジェシカ・パーカーの才能はここから爆発したのだ。こういう、普通の映画史の本などではまるで話題に上らない通好みの映画や、個人的に偏愛している作品が選ばれているとうれしくなる。

 自分だけが愛していると思っていた映画を他の人も愛していたことを知ると、なんでこんなに幸福になるんだろうか。

 ただ、このベスト300、後半はどんどん映画が弱くなっていく。『ダイ・ハード4.0』『パイレーツ・オブ・カリビアン』なんて遊園地映画を『市民ケーン』や『ラスト・ショー』と同じリストに入れていいわけがない。それはアンセンのせいではなく、やはりアメリカ映画が衰退しているせいだ。MPAAもその犯人の一人なわけだが。

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story