コラム

アメリカの皮を剥いだロバート・フランク

2009年12月09日(水)14時32分

 ニューヨークのメトロポリタン美術館は、何トンもの財宝を腹に抱えてよく肥えた王様のように5番街に君臨している。

 芸術世界の分岐点の染みのような存在である写真家ロバート・フランク(85)の作品を展示するには、風変わりな場所だ。ロダンのブロンズ像やモネの絵画を過ぎ角を曲がったところに、「光沢のない」アメリカを写したフィルムのベタ焼が掲げられている。

「ルッキング・イン:ロバート・フランクの『アメリカ人』」(2010年1月3日まで開催中)の世界にようこそ。

g011209.jpg
「パレード」 ホーボーケン、ニュージャージー(1955年)

 アメリカの小説家ジャック・ケルアック(ビートジェネレーションの王様と呼ばれた)に言わせれば、外国人のフランクは「アメリカの中心から悲しい一編の詩を吸い上げた」。ケルアックほど「イカして」いない者たちは、彼の作品を「無意味で、酩酊していて雑」と嘲笑した。何にせよフランクは、アメリカで1万6000キロを旅し2万7000枚の写真を撮影した後で、私たちの物の見方を永遠に変えてしまった。そのなかの83枚を収録した写真集『アメリカ人』で、フランクは母国スイスの伝説的英雄ウィリアム・テルのような腕前で、写真家エドワード・スタイケンが企画開催し当時絶賛されたセンチメンタルな写真展『ファミリー・オブ・マン』のピクトリアリズム(絵画的な写真)に風刺の矢を突き刺した。脳裏に焼きついて離れず感情を排した彼の写真はアメリカの皮を剥ぎ、その叫びは世界中にこだました。

非道を知る外国人の目で

 血と汗と涙を収めたフランクの写真集は、50年代のアメリカを夏の嵐のように縦断した。彼が小さなカメラを手に、ボロボロの古いフォードに乗ってアメリカを旅したのは、白人女性に席を譲るのを拒否した15歳の黒人少女クローデット・コルビンがバスから引きずり降ろされたり、マーチン・ルーサー・キング牧師が「夢」を語り始めたころ。その過程で彼は写真を再発見し、写真をギャラリーからから通りに持ち出した。

 メトロポリタン美術館にぴったりではないか。

 雑誌のモデルのような女性は、青白く長い首筋に香水を噴きつけてから、デトロイトの組立ラインの写真に目を凝らす。ガラスの向こうの工員たちの作業服に、彼女の真っ赤な唇が投影する。唇はそれから、地味な友人の方を向いて言った。

「お腹減ってる?」

 人種差別や公民権侵害を攻撃し、台頭しつつある消費文化に疑問を呈したこのタイムリーで革命的な作品も、美術館できれいに飾られるとその迫力は減退する。芸術には違いないが、「芸術のための芸術」ではない。この展示会は作品の意図ではなく、その過程に焦点を置いているが、的外れだ。

 フランクの作品は批判的だが論争的ではない。ナチスドイツを隣国にもったスイスのユダヤ人として、彼は政治指導者の残忍さをよく理解していた。アメリカでは外国人として孤独に敏感だったが、心を閉ざすことなく現実を写し出した。04年のドキュメンタリーで、フランクはその時の体験をこう語っている。「黒人の扱われ方をはじめて目にした。驚きだった。でもそれでアメリカを嫌いになることはなかった。人がどんな風になるのかを理解した」

「ジョン、あれは何?」

「お母さん、あれはビューイックだよ」

「すごいわ」

ピント外れの展示内容

 真実と捏造の混じった展示資料はフランクの意図にうまく光を当てていない。ただ彼のあまり面白くない過程には光を当てている。たとえば、8×10 インチの試作プリント83枚のコラージュ。フランクが55年前、写真集のレイアウトを考えていたときの記憶を基にして壁面に再配置されていた。当時は本当にそうだったことを信じろとでも言うように。これらのプリントからは2枚だけが写真集に使用されたのだが、フランクが壁に多くの写真を掲げるのが好きだったことだけは、確かなようだ。

 ケルアックが書いた写真集の序文のコピーや、この写真集に資金を出したグッゲンハイム財団への提案書(写真家ウォーカー・エバンズが書き直した)も、プレキシガラスの向こうに展示されている。磨き抜かれたガラスの向こうでおそろいの黒いフレームに収まり、配慮の行き届いた控えめな照明の下で見る展示品は、古い目で見た世界のように、生命もエネルギーも失っている。

 ムートンブーツにストレッチパンツをはき、コソ泥のようにも見える10代の芸術専攻の学生2人は、35番目の作品が展示されているハワード・ギルマン・ギャラリーのベンチに腰を下ろしている。アリゾナ州ウィンズローとフラッグスタッフの間の旧国道66号線上で起きた交通事故の現場の写真だ。

「アートに興味のない男とは付き合えないわ、わかる?」

「うん」

 展示のスタート地点から140歩のところにあるプレキシガラスの箱で、展示は終了する。その箱には、きちんとラベルが貼られている。「アメリカ人の破壊」と「作品名なし 1989」、「ゼラチン・シルバー(銀塩写真)と熱転写の混同プリント」。フランクは、16×20インチの複数の写真を重ねて太い電線で巻き、6インチの釘3本を打ち込んだ。彼の作品に大金をはたくコレクターを嘲笑ったものだという。だがこの作品は高値で売れ、コレクターは仕返しを果たした。140歩の後に分かったことは、フランクはメトロポリタン美術館が好きだということ、だが彼の作品はそうでもないということだ。

★関連記事
巨匠ロバート・フランク写真展
ロバート・フランク ノワール写真の悲しき美


プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story