コラム

アメリカの皮を剥いだロバート・フランク

2009年12月09日(水)14時32分

 ニューヨークのメトロポリタン美術館は、何トンもの財宝を腹に抱えてよく肥えた王様のように5番街に君臨している。

 芸術世界の分岐点の染みのような存在である写真家ロバート・フランク(85)の作品を展示するには、風変わりな場所だ。ロダンのブロンズ像やモネの絵画を過ぎ角を曲がったところに、「光沢のない」アメリカを写したフィルムのベタ焼が掲げられている。

「ルッキング・イン:ロバート・フランクの『アメリカ人』」(2010年1月3日まで開催中)の世界にようこそ。

g011209.jpg
「パレード」 ホーボーケン、ニュージャージー(1955年)

 アメリカの小説家ジャック・ケルアック(ビートジェネレーションの王様と呼ばれた)に言わせれば、外国人のフランクは「アメリカの中心から悲しい一編の詩を吸い上げた」。ケルアックほど「イカして」いない者たちは、彼の作品を「無意味で、酩酊していて雑」と嘲笑した。何にせよフランクは、アメリカで1万6000キロを旅し2万7000枚の写真を撮影した後で、私たちの物の見方を永遠に変えてしまった。そのなかの83枚を収録した写真集『アメリカ人』で、フランクは母国スイスの伝説的英雄ウィリアム・テルのような腕前で、写真家エドワード・スタイケンが企画開催し当時絶賛されたセンチメンタルな写真展『ファミリー・オブ・マン』のピクトリアリズム(絵画的な写真)に風刺の矢を突き刺した。脳裏に焼きついて離れず感情を排した彼の写真はアメリカの皮を剥ぎ、その叫びは世界中にこだました。

非道を知る外国人の目で

 血と汗と涙を収めたフランクの写真集は、50年代のアメリカを夏の嵐のように縦断した。彼が小さなカメラを手に、ボロボロの古いフォードに乗ってアメリカを旅したのは、白人女性に席を譲るのを拒否した15歳の黒人少女クローデット・コルビンがバスから引きずり降ろされたり、マーチン・ルーサー・キング牧師が「夢」を語り始めたころ。その過程で彼は写真を再発見し、写真をギャラリーからから通りに持ち出した。

 メトロポリタン美術館にぴったりではないか。

 雑誌のモデルのような女性は、青白く長い首筋に香水を噴きつけてから、デトロイトの組立ラインの写真に目を凝らす。ガラスの向こうの工員たちの作業服に、彼女の真っ赤な唇が投影する。唇はそれから、地味な友人の方を向いて言った。

「お腹減ってる?」

 人種差別や公民権侵害を攻撃し、台頭しつつある消費文化に疑問を呈したこのタイムリーで革命的な作品も、美術館できれいに飾られるとその迫力は減退する。芸術には違いないが、「芸術のための芸術」ではない。この展示会は作品の意図ではなく、その過程に焦点を置いているが、的外れだ。

 フランクの作品は批判的だが論争的ではない。ナチスドイツを隣国にもったスイスのユダヤ人として、彼は政治指導者の残忍さをよく理解していた。アメリカでは外国人として孤独に敏感だったが、心を閉ざすことなく現実を写し出した。04年のドキュメンタリーで、フランクはその時の体験をこう語っている。「黒人の扱われ方をはじめて目にした。驚きだった。でもそれでアメリカを嫌いになることはなかった。人がどんな風になるのかを理解した」

「ジョン、あれは何?」

「お母さん、あれはビューイックだよ」

「すごいわ」

ピント外れの展示内容

 真実と捏造の混じった展示資料はフランクの意図にうまく光を当てていない。ただ彼のあまり面白くない過程には光を当てている。たとえば、8×10 インチの試作プリント83枚のコラージュ。フランクが55年前、写真集のレイアウトを考えていたときの記憶を基にして壁面に再配置されていた。当時は本当にそうだったことを信じろとでも言うように。これらのプリントからは2枚だけが写真集に使用されたのだが、フランクが壁に多くの写真を掲げるのが好きだったことだけは、確かなようだ。

 ケルアックが書いた写真集の序文のコピーや、この写真集に資金を出したグッゲンハイム財団への提案書(写真家ウォーカー・エバンズが書き直した)も、プレキシガラスの向こうに展示されている。磨き抜かれたガラスの向こうでおそろいの黒いフレームに収まり、配慮の行き届いた控えめな照明の下で見る展示品は、古い目で見た世界のように、生命もエネルギーも失っている。

 ムートンブーツにストレッチパンツをはき、コソ泥のようにも見える10代の芸術専攻の学生2人は、35番目の作品が展示されているハワード・ギルマン・ギャラリーのベンチに腰を下ろしている。アリゾナ州ウィンズローとフラッグスタッフの間の旧国道66号線上で起きた交通事故の現場の写真だ。

「アートに興味のない男とは付き合えないわ、わかる?」

「うん」

 展示のスタート地点から140歩のところにあるプレキシガラスの箱で、展示は終了する。その箱には、きちんとラベルが貼られている。「アメリカ人の破壊」と「作品名なし 1989」、「ゼラチン・シルバー(銀塩写真)と熱転写の混同プリント」。フランクは、16×20インチの複数の写真を重ねて太い電線で巻き、6インチの釘3本を打ち込んだ。彼の作品に大金をはたくコレクターを嘲笑ったものだという。だがこの作品は高値で売れ、コレクターは仕返しを果たした。140歩の後に分かったことは、フランクはメトロポリタン美術館が好きだということ、だが彼の作品はそうでもないということだ。

★関連記事
巨匠ロバート・フランク写真展
ロバート・フランク ノワール写真の悲しき美


プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ルーマニア大統領選、親ロ極右候補躍進でT

ビジネス

戒厳令騒動で「コリアディスカウント」一段と、韓国投

ビジネス

JAM、25年春闘で過去最大のベア要求へ 月額1万

ワールド

ウクライナ終戦へ領土割譲やNATO加盟断念、トラン
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 2
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説など次々と明るみにされた元代表の疑惑
  • 3
    【クイズ】核戦争が起きたときに世界で1番「飢えない国」はどこ?
  • 4
    JO1が表紙を飾る『ニューズウィーク日本版12月10日号…
  • 5
    混乱続く兵庫県知事選、結局SNSが「真実」を映したの…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「IQ(知能指数)が高い国」はど…
  • 7
    NATO、ウクライナに「10万人の平和維持部隊」派遣計…
  • 8
    健康を保つための「食べ物」や「食べ方」はあります…
  • 9
    韓国ユン大統領、突然の戒厳令発表 国会が解除要求…
  • 10
    シリア反政府勢力がロシア製の貴重なパーンツィリ防…
  • 1
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    リュックサックが更年期に大きな効果あり...軍隊式ト…
  • 5
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 6
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや…
  • 7
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 8
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 9
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 10
    黒煙が夜空にとめどなく...ロシアのミサイル工場がウ…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story