最新記事

写真集

ロバート・フランク ノワール写真の悲しき美

名作『アメリカ人』が新版で登場
陰気で美しい白黒の世界は今なお新鮮に映る

2009年12月9日(水)14時42分
マルコム・ジョーンズ

フランクの写真集『アメリカ人』

 50年代半ばのアメリカで、2冊の記念すべき写真集が出版された。
『ファミリー・オブ・マン』はニューヨーク近代美術館(MoMA)の写真展のために、写真家のエドワード・スタイケンが選んだ作品が収められている。当時は、どの家のリビングにも置かれるほど人気だった。もう1冊は、スイス出身の無名の写真家ロバート・フランクの『アメリカ人』。83枚の写真からなる薄い写真集だ。当初600部しか売れず評価もさんざんだった。

 だが半世紀たった今、勝利を収めたのは『アメリカ人』だ。『ファミリー・オブ・マン』はさまざまな文化の食事や踊り、歌の光景から共通の人間性を表現しようと試みたが、今日では多くの批評家から「作りすぎ」とこき下ろされている。

 対照的に『アメリカ人』は、気がめいるほど陰気な写真集だが、手にするたびに新鮮に見える。詩人エズラ・パウンドは、「文学とはいつまでも古くならないニュースのこと」と言ったが、『アメリカ人』についても同じことが言えるだろう。

 この写真集が出版されたのは冷戦の真っただ中、公民権運動が始まったころ。少年非行や核爆弾という心配のタネはあったが、大半のアメリカ人は繁栄に浸っていた。そんな空気のなかでこの写真集を見た人は、ほおに平手打ちを食らった気分だったろう。被写体は幸せそうに見えず、笑顔は数えるほど。ほとんどは物思いに沈んでいたり、ぼんやりしていたり、疑い深い表情をしている。怒りを浮かべている人さえいる。

まるで悲劇の詩人のよう

 ニューオーリンズ(ルイジアナ州)の路面電車で白人が前のほうに、黒人が後ろに座る光景は、人種の分断を如実に伝えている。しかし、フランクを記録写真家と呼ぶのはまちがいだろう。初版の序文を書いた作家ジャック・ケルアックは、「アメリカの現実から悲しい詩を吸い上げてフィルムに焼きつける」フランクの能力をたたえ、写真家というより悲劇の詩人だと書いた。

 『アメリカ人』は一見、通りすがりに何げなく撮った写真に思える。だが見る者はすぐに、2年間全米を旅して撮影した2万枚以上の写真から、彼が注意深く83枚を選んだことに気づくだろう。国旗、ジュークボックス、車、十字架が何度も現れ、写真から写真へと余韻を響かせる。ふてくされたティーンエージャーや孤独な群衆、荒涼とした町の風景にはエネルギーがあり、決して投げやりに撮影されたものではないことがわかる。批評家たちはその意図が見抜けなかったのかもしれないが、彼は目的をもって撮影していたのだ。

 『アメリカ人』は写真のあり方を変えた。後の写真家ダイアン・アーバスも、リー・フリードランダーも、ナン・ゴールディンもフランクが開けたドアを通っていった。その影響は芸術写真にとどまらずファッション広告、ミュージックビデオ、映画でも模倣された。彼は70年代前半にローリング・ストーンズのアルバム『メインストリートのならず者』のカバーをデザインした。それはその時代を支配していた美学、つまりフランク自身が創造した美学をコピーしたような作品だった。

何げない風景の価値

 刊行50周年を記念して、このほどスタイドル社から新版『アメリカ人』が出版された。ページをめくってみると、当時あれほど酷評されたことが不思議に思える。バーの床に落ちる光、田舎の郵便ポスト、車の窓からぼんやり外を見る母親......。どこにでもある当たり前な風景も被写体になるし、鑑賞する価値があることは、今ではすっかり常識になっている。

 人生がつらいときも(この写真集の中ではいつもそうだが)、目を凝らせば奇妙な所に美を見いだすことができる。フランクはそう言いたかったのかもしれない感傷に流されないフランクだからこそ、悲しくも美しい光景をアメリカに見いだすことができたのだろう。彼は最初のノワール写真家と呼べるかもしれない。

 彼の写真集はコントラストのはっきりした白と黒で満たされている。どうせうまくいくはずがないことが最初からわかりきっているような厳しい世界。だがそこに映し出された現実は、私たちをとらえて離さない。


★関連記事
巨匠ロバート・フランク写真展
アメリカの皮を剥いだロバート・フランク     

[2008年6月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ相場が安定し経済に悪影響与えないよう望む=E

ビジネス

米製薬メルク、肺疾患治療薬の英ベローナを買収 10

ワールド

トランプ氏のモスクワ爆撃発言報道、ロシア大統領府「

ワールド

ロシアが無人機728機でウクライナ攻撃、米の兵器追
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    【クイズ】 現存する「世界最古の教育機関」はどれ?
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中