- HOME
- コラム
- Newsweek斜め読み
- ウィキリークスに、こんな読み方が
コラム
池上彰Newsweek斜め読み
ウィキリークスに、こんな読み方が
アメリカの大量の外交文書が、ウィキリークスによって明らかになった事件。外交の舞台裏が覗け、世界各国の指導者に対するアメリカの外交官の容赦ない寸評も知ることができるとあって、注目を集めています。
このテーマが取り上げられる場合、ゴシップ雑誌風の話題になるか、あるいは「国家機密と知る権利の対立」という論争になるか、どちらかのケースが多いのですが、まったく違う読み方ができることを教えてくれたのが、本誌日本版12月15日号の「ウィキリークス 本当の爆弾」という記事です。
「情報を意図的に漏洩することが外交官の職業上の『技』の1つと見なされていた時期があった」という書き出しは、思わず読みたくなります。
世界各地に駐在するアメリカの外交官は、任地の情報を、せっせと本国に送りますが、ワシントンでは、果たしてどれだけ読んでくれているのか。どうせ無視されるだろうと思うとき、その内容を報道機関の特派員に教えていたというのです。国務長官(日本の外務大臣に該当)は多忙ですから、海外の大使館からの公電など、よほどのものでない限り、直接読むことはありません。でも、新聞なら毎日目を通します。新聞に記事を掲載させることに成功したら、外交官は、国務長官に大事な情報を伝えるという職務を達成したことになる、というわけです。
とはいえ、なんでも報道機関にリークするわけにはいきません。公電そのものを読んでもらうために、アメリカの外交官は知恵を絞っていることが、ウィキリークスの暴露で明らかになったというのです。
たとえば、ロシアのプーチン首相とメドベージェフ大統領の関係を、映画「バットマン」のバットマンと従者ロビンにたとえたり。もちろんプーチン首相がバットマンで、メドベージェフ大統領はロビンの役回りです。わかりやすく伝えるためには、適切なたとえが大事。そんな基本をきちんと押さえた報告書です。
リビアの最高指導者カダフィ大佐が、「どこへ行くときも」ウクライナ人の女性看護師を同伴しているエピソードを挿入した公電など、読む者の興味を引く「つかみ」の書き方をよく知っていることを示しています。
今回の漏洩はアメリカ外交にとって大打撃ですが、この記事はこう書きます。
「皮肉なのは、今回のウィキリークス騒動で内部文書が暴露された結果、アメリカの外交官たちが極めて有能で十分に役割を果たしている事実が明らかになったことだ」
「ウィキリークスが暴露した情報はおおむね、メディアが既に報じてきた内容と矛盾しない」
「アメリカの外交官たちが言葉で説得したり、経済的な圧力をかけたり、秘密の軍事作戦を行ったりと、あらゆる外交手段を使いこなしていることが文書を通じて伝わってくる」
だったら、どうしてアメリカの外交はうまくいかないの?と突っ込みを入れたくなる評価です。「メディアが既に報じてきた内容と矛盾しない」のは、外交官がメディアに情報をリークした結果かも知れないし、外交官が、メディアの報道をまる写しにしただけかも知れないではありませんか。
などと言いたいことはありますが、こんな評価もあるのですね。「読ませる文章」を書くコツは外交官に聞け、ということなのかも知れません。
翻って、我が日本の外交官は、外務省に対して、どんな公電を送っているのでしょうねえ。読みたいような、読みたくないような...。
この筆者のコラム
相手の国を知らずして攻撃して 2013.04.02
アフリカは投資を待つ 2013.03.13
社会党が軍事介入する皮肉 2013.02.27
無人機はこうして攻撃する 2013.02.19
中国政府は大気汚染対策ができるのか 2013.01.28
銃規制反対はどれだけの力を持つのか 2013.01.15
政治家を育てる質問 2012.12.24