コラム

冷戦時代の発想は今も残る?

2010年07月12日(月)09時08分

 スパイものは、どうしてみんな興味を持つのでしょうか。しかもそこに、「美人スパイ」が登場すると、俄然ヒートアップするのは、洋の東西を問わないようで...。

 「美しすぎるスパイ」などと、なんだか市議会議員風のネーミングがついたロシアの女性スパイを含む10人は、ロシア側に捕まっているアメリカ側の4人と交換されて決着しました。

 いまどきスパイの交換なんて、まったく冷戦時代そのものですが、この騒動を冷静に分析している記事が、本誌日本版7月14日号の「冷戦から帰ってきたスパイ」です。

 敵国に溶け込んで、その国の国民として暮らすようにスパイを送り込むのは、戦前の日本の陸軍中野学校の手法を想起させます。「草」を送り込むのは、いずこも同じです。

 おっと、これは専門用語でしたかね。「草」とは、そこの国の人として生活する、という意味のスパイ業界用語です。

 また、かつてのソ連は、シベリアで抑留した日本人を洗脳して「スリーパー」として帰国させました。「スリーパー」つまり「眠る人」。何事もなかったかのように日本に戻って生活していると、ある日、ソ連の担当者から連絡が来て、「眠り」から醒め、スパイ活動を開始する、という仕掛けでした。

 それにしても、この情報社会で、アメリカの「草」となったロシアのスパイたちは、何を集めていたのでしょうか。

 新聞を読んでまとめた程度のリポートでも、ロシア側は大喜びをしていたと、この記事は指摘しています。新聞を情報源にしていたため、「モスクワ・センター」から情報源の名前を出せと迫られて困ったスパイに対して、仲間は「適当に政治家の名前をでっち上げればいい」とアドバイスしていたとか。こんないい加減なスパイ活動だったのですね。

 「ロシアのKGB出身者は、公表された情報よりも内密の情報を知りたがる」と著者は分析していますが、これもまた、古今東西を問わず、人間の習性ですね。居酒屋の飲み会で、「ここだけの話だけどさあ...」と耳元で囁かれると、つい信じてしまう新橋のサラリーマンと同じレベルです。

 しかし、スパイの世界は奇々怪々。この記事では、「一連の裁判資料だけでも十分に楽しめそうだ」「夏休みの気楽な読書にはうってつけ」と予測していたのですが、実際には裁判を開くことなく、スパイ同士の交換で幕を閉じました。

 スパイ同士の交換とは、「もしお前がスパイと発覚して逮捕されても、必ず取り戻してやるぞ」と国家が保証する働きがあります。これならスパイの忠誠心は揺るぎません。つまり、スパイの交換が行なわれたということは、今後もスパイ合戦が展開されるという意味でもあるのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story