- HOME
- コラム
- Newsweek斜め読み
- 「テロとの戦い」は勝利している?
コラム
池上彰Newsweek斜め読み
「テロとの戦い」は勝利している?
このコラムを担当するようになってから、本誌をより注意深く読むようになりました。というよりは、粗探しをするようになったというべきでしょうか。突っ込みどころを探すようになったのですから、一段と私の性格が悪くなったというべきでしょう。
今回私のアンテナにかかったのは、本誌1月13日号の記事「テロとの新たな戦い」です。本誌の中東総局長が執筆しています。
去年12月25日に発生した米航空機爆破未遂事件は、米国民にショックを与えました。ところが、記事はこう表現します。
「アメリカを狙ったテロ未遂事件が最近になって続発しているのは、遠く離れた場所で続くテロとの戦いが成果を挙げている証拠でもある」
おい、おい、と突っ込みを入れたくなります。アメリカを狙ったテロが増えたのは、「テロとの戦い」がうまくいっていないからではないか、と考えるのが普通だと思うのですが、中東総局長の見方は違うのですね。
アメリカの秘密作戦攻撃は各地で成果を挙げていて、「イスラム過激派グループは、こうした攻撃によって追い詰められている」そうです。つまり、今回のテロ未遂は、追い詰められたグループによる断末魔の行為なのでしょうか。
ところが、記事はこう続きます。
「だが一方で、テロとの戦いが極めて危険な局面を迎えつつあるのも事実だ。アブドゥルムタラブのような素人のテロリスト志願者は、今後も次々と出現するだろう」
「次々と出現」するのであれば、それは「テロとの戦い」がうまくいっていない証左ではありませんか。どうも、この記事で言う「追い詰められている」というのは、軍事的側面だけを指しているように読めます。軍事的に勝利しても、テロリストが「次々と出現」しては、それは本当の意味で勝利とは呼べないのではありませんか。
では、どんな脅威が存在するのか。記事はいくつかの動きを紹介していますが、その中に、こんな一節がありました。
「イランの現体制は国内の反体制派と外国からの圧力で足元がふらついている。これまでも外国で反米勢力を支援してきた革命防衛隊が、ここでアメリカに打撃を与えておきたいと考えたとしても不思議ではない」
これは、不思議な分析です。アルカイダの脅威について語っている文脈でイランの革命防衛隊が登場してしまうと、この著者は、アルカイダと革命防衛隊の区別がついていないのではないかと不安に駆られます。
イランの革命防衛隊が「外国で反米勢力を支援してきた」ことは事実ですが、イランが、アメリカとの対決を慎重に避けてきたことは、よく知られたことだからです。それとも、革命防衛隊が、大統領や最高指導者の意向を無視して暴走する兆候でもあるのでしょうか。確たる証拠を示すことなく、「不思議ではない」と書くのは、あまりに乱暴です。
さらに驚いたのは、次の提案です。
「インターネットでは若いイスラム教徒を誘導する必要がある。今や彼らの大半が、ネットで過激思想を植え付けられているのだ」
アラブ世界のネットが過激思想を広めていることは事実ですが、「今や彼らの大半が」影響を受けているのだったら、世界はいまのままではありえません。これも乱暴な指摘ですし、インターネットで、どうやって「若いイスラム教徒を誘導する」ことが可能なのでしょうか。どんなウェブサイトを開設すればいいのでしょうか。
アメリカのジャーナリズムを代表し、アメリカ政界に大きな影響力を持つ高級誌の中東総局長が、こんな認識を持っているようでは、アメリカの「テロとの戦い」は前途多難です。
この筆者のコラム
相手の国を知らずして攻撃して 2013.04.02
アフリカは投資を待つ 2013.03.13
社会党が軍事介入する皮肉 2013.02.27
無人機はこうして攻撃する 2013.02.19
中国政府は大気汚染対策ができるのか 2013.01.28
銃規制反対はどれだけの力を持つのか 2013.01.15
政治家を育てる質問 2012.12.24