この小説の主人公・波多は、建物の修繕会社に勤める三十代の男性である。この人は、以前の職場でいわゆる「肩たたき」の対象になったことのトラウマもまだ新しく、そのため社内での自分のポジションを気にして生きている。
波多の行動原理は基本的に、「うまくいく」ことであり、そしてどのような状況が自分にとって「うまくいっている」と言えるのか自分で考えようとすることなく、定石をなぞろうとして空回りする。
しかし、同僚の妻鹿が行う「バリ山行」、すなわち通常の登山ルートではなく、時には大きな危険も顧みずに未開拓の道(バリエーション)を進む登山を知ることで、波多の価値観は大きく揺さぶられる。
妻鹿は趣味の登山のみならず、仕事の仕方も自己流で、会社の雰囲気など意に介さず自分らしい仕事をする人物である。
妻鹿の生き方は他律ではなく自律によっており、自分自身が尊厳ある生き方を本能的に選び取った結果だと言えるだろう。妻鹿のバリ山行の様子は、非常にリズミカルであり、ふつうの登山では見えないものを見せる。
波多は次のように描写する。
「幹だけになった朽木は色褪せて白く、それが幾重にも折り重なって峪の先が煙るように見えた。そこにはもはや景色と言えるような穏やかさも調和もなかった。崩落の力をそのまま残し、観る者のいない混沌があった。その中に踊り込んで行く妻鹿さんが見える。それは滑稽なほど快活だった。」
かつて太宰治が風景、すなわち人間に飼い慣らされ見尽くされたもの以前の光景を、津軽に見出した。しかし、混沌は妻鹿たちの住む街のすぐそばにある六甲山の中にもある。それを見つけて味わうことができるのは、常識から逸脱して自分自身のリズムを刻む者なのである。
vol.100
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中