これは、今日的ないわゆる「学際研究」といわれる分野横断型の研究の推進や、「オープンイノベーション」における共業の推進とは、真逆のメッセージであると言っていい。
特に行政からのトップダウン的政策において、これら学際研究やオープンイノベーションは、課題解決や価値創出のために多様な学術分野やステークホルダーが共同すべし! という文脈にて叫ばれているのだが、今回の連載およびシンポジウムでは、我が身を振り返るためにこそ他分野、他業種と共同せよ、なのだから。
世間では、分野や業種を超えた共同を掲げつつも、それがなかなか成果を産まない理由はここにある。個々人の力がものごとを真に活動させる源泉であるのに、そこを軽視して、成果ばかりを追い求めすぎているのではなかろうか。分野を超えた対話や研鑽の場の創出を、アウトプットが明確でないといった理由で軽視している。こともあろうか、学問を担う大学で、だ。
学際や越境はあくまで結果でしかないのに、それを目標に掲げるからおかしなことになっているのだ。個々人の内側における本当に何かを知りたいという探究心に従えば、または、本当に何かを解決したいという情熱に従えば、自ずと分野も業種も超えるのである。
しかし、この我が探究心に従うということ、いうなら、常に我が身を振り返る内省的自覚こそが一番難しい。他分野と接し、我が身を振り返る機会を提供されていても、忙しすぎてなかなか出向けないという声をよく耳にする。
しかし、今一度、ここで自分に喝をいれて欲しい。「忙しいから我が身を振り返えられない」のではなく、「我が身を振り返ってないから忙しい」のだと。
つまりはこうである。以下、学術界の例だが、ビジネスパーソンは自身の業務に置き換えて読んでほしい。
他分野の研究者や他業種と出会おうとしないし、対話しない → 自分の狭さを感じることがない上、新たな視点、観点を獲得することがない → 研究センスが磨かれず、感度が鈍る → 自分の研究分野でのみ評価される仕事しかできなくなる → 他分野や世間に響かないので、一生懸命自分の研究の重要性を説明する必要が生じ、かつ、研究(論文等)の量ですごさを見せつけなければならなくなる(*)→ 忙しくなる → 他分野の研究者と他業種と出会おうとしないし、対話しない(最初に戻る)
なお、(*)の時点において「頑張っている自分に満足(陶酔)し、自分を理解しない他者(他分野や社会全般)が悪い」と居直り、外への関心が無くなっていくパターンもある。
vol.101
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中