アステイオン

建築

地球の刈り込み方 「生環境構築史」とは何か? 

2023年07月05日(水)10時55分
中谷礼仁(早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)

生環境構築史とは

外を眺めながら思う。つきるところ人間の生活は、大地から、大地の素材を皮一枚地上から持ち上げることで始まった。その屋根と大地との空間(あきま)に棲みついて身を守ることから始まったのだ。

であるならば、人類の歴史は大地からの素材を自分のために構築することで快適な環境をつくりだそうとする方法の発展・展開によって考えることができるのではないか。

そう考えて生環境構築史(Habitat Building History)というジャンルを、同人(*)を募って立ち上げ、現在Webzineで展開中である。

特集を組み、さまざまな分野の人々に寄稿をいただいている。新しい研究領域構築の作業なのであるが、それを同人編集と寄稿によって行おうとするのが新味がある点と言えるだろう。

生環境とは、文字通り人間が生きられる環境のことである。環境は肌触りの良い言葉のように思えるのだが、人間に先行して存在する地球環境は人間の活動に完全にフィットしているわけではない。

人間がそのままで快適に生きられる環境はむしろ限られている。人類は地球を巡歴する中で自ら主体的に生環境を構築することによって独自の発展を遂げた。その発展が昂じすぎて、人間は今や地球を飛び出て宇宙空間に飛び出ようとするに至るまでになったのだ。

人間の目が無限の可能性としての宇宙開発に向かいすぎると、地球は人間の生環境の土台ではなく、宇宙時代の生環境のための単なる資源として使い尽くされてしまうかもしれない。

生環境構築史は、そんな宇宙的方向性とは別の、地球の有限性の中にしっかり息づくことを目指した新しい生環境づくりの未来をさまざまな視点、特集によって学際的に検討している。気づいてみれば、生環境構築史もまた先の雑草との戦いから生まれるコミュニティのように、地球の大地を尊敬と共に刈り込む作業の延長であることに今更ではあるが思い至るのであった。


中谷礼仁(Norihito Nakatani)
早稲田大学理工学術院創造理工学部教授。専門は建築史、歴史工学、生環境構築史。主要著書に『未来のコミューン 家、家族、共存のかたち』(インスクリプト)、『動く大地、住まいのかたち プレート境界を旅する』(岩波書店)『セヴェラルネス+事物連鎖と都市・建築・人間』(鹿島出版会)。『実況 比較西洋建築史講義』『実況 近代建築史講義』も(いずれもインスクリプト)

PAGE TOP