コラム

カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らかに ヒト以外で確認されたのは初めて

2024年06月05日(水)21時30分

「7歳くらいの子供に匹敵する」と考える研究者もいるカラスの知能ですが、今回のテュービンゲン大の研究では、「カラスはまさに幼児と同じような思考能力を使って、声に出しながら数を数えている」ことが判明しました。

この研究の重要な部分は、カラスが数の概念を持っているところではありません。数の感覚自体は様々な動物に備わっている能力です。

これまでの研究では、たとえばセイヨウミツバチは4までの数を認識し、訪れる花の順序を覚えて効率的に蜜を集めたり、巣に帰る時の手がかりに使ったりしていることが分かっています。

アフリカライオンのメスの群れに、別の群れのメス1頭の唸り声を聴かせると戦う姿勢を取りましたが、3頭以上の唸り声の場合は躊躇したという報告もあります。ハイイロオオカミでは、自分の群れの数によって狩る獲物の大きさを決めており、9匹以上いる時しかパイソンを狩ろうとはしない様子も観察されました。

ヒトだけが持つと考えられてきた能力

今回の研究論文の責任著者にもなっている神経生物学者のアンドレアス・ニーダー博士は、動物の数の認識に関する150以上の論文を分析し、「数に関する何かしらの能力は、ほぼすべての動物に備わっている」と結論づけています。

一方、数を声に出しながら数え上げることは、数を理解する能力と発声をコントロールする能力を高度に組み合わせなければならず、ヒトだけが持つ能力と考えられてきました。

ヒトは数を覚え始める幼少期、3つの物を「いくつ?」と尋ねられると、単に「3」と答えるのではなく、「1、1、1」や「1、2、3」と物体の数と同じだけ発声して数えます。もっとも、小さい子供は、発声の数は正しくても「1、1、4」などと数字の名前はごちゃ混ぜになってしまうことがあります。それだけ、数の概念を声とリンクさせて正しく数え上げることは難しいのです。

本研究では、3匹のハシボソガラス (学名:Corvus corone) を対象として実験を行いました。カラスたちは、任意の記号や音声で視覚と聴覚の両方の刺激が与えられ、それに応じて1~4回の鳴き声を出し、終了の合図を押すように訓練されました。たとえば、2という数字や2回の音に対して、カラスが2回鳴いてEnterキーをつついて終了を知らせることができれば、報酬(エサ)がもらえます。

実験の結果、すべてのカラスがカラス語で「1、2、3、4」と数に応じた違う鳴き声を出しながらカウントしていき、偶然以上の高い確率で、予め合図で決められていた回数でピタッと止めることができました。間違った場合でも、1回多いか少ないかという近い値での間違いでした。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story