コラム

一流科学誌も大注目! 人体から未知の存在「オベリスク」が発見される

2024年02月05日(月)20時25分

ところで、今回の研究成果は、学術誌に論文が掲載されたのではなく、bioRxivというプレプリントサーバーに投稿されました。

「Nature」や「Science」といった科学分野の学術誌では、研究成果をまとめた論文が送られてくると、掲載前に同分野の科学者によって内容が妥当であるか、掲載誌に相応しい新奇性があるかなどをチェックされます。これが「査読制度」です。査読を通過したからといって、研究内容の正しさや捏造していないことが100%保証されるわけではありませんが、少なくとも一定のクオリティは担保されます。

一方、査読を経て学術誌に掲載されるまでは時間がかかるため、自分たちが最初に発見したことを素早く示す必要があったり、研究について査読者以外からの批評やフィードバックを得たかったかったりする場合は、「研究論文の下書き(プレプリント)」をネットで公開することがしばしばあります。

投稿する場をプレプリントサーバーと呼び、公開時には「誰が先に投稿したか」を示すタイムスタンプが押されます。ただし、プレプリントサーバーには査読制度がないため、内容が間違っていたりクオリティの低い研究が掲載されたりするリスクは学術誌よりも高まります。

スタンフォード大の研究チームは、発見した完全に新しい存在「オベリスク」が人体内に普遍的であったことから、「最初に発見したこと」をいち早く主張し、科学サークルの反応を見たり他の研究者の意見を募ったりするためにプレプリントを公開したと考えられます。実際にオベリスクの発見は、「Nature」や「Science」ですぐに好意的な筆致で専門家の驚きの声とともに紹介されました。

オベリスクの存在はまだ研究チームの提唱の域を越えておらず、まずは学術誌の査読通過が待ちわびられます。現時点では、オベリスクを宿す細菌が受ける影響や、オベリスクが細胞から細胞へと拡散する手段は分かっていませんが、今後、他チームの追試や同チームの発展研究が進めば、非生物と生物の違いや生命の起源に迫ったり、私たちの健康への影響を知ったりすることができるかもしれません。

オベリスクの発見は、21世紀になっても未知の存在は人々の身近にあり、科学的に解明されるのを待っていることを示しています。腸内細菌叢が腸の健康だけでなく認知症や脳卒中、肥満などにも関わっていることが分かり、さらに重要性が論じられるようになったのは、ここ10年ほどのことです。細菌よりもさらに微小な存在であるオベリスクも、医療の発展につながるかもしれませんね。

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トヨタ系部品各社、米関税の業績織り込みに差 デンソ

ビジネス

アングル:外需に過剰依存、中国企業に米関税の壁 国

ワールド

中国、米関税の影響大きい企業と労働者を支援へ 経済

ワールド

ウクライナ、一時的な領土放棄が必要になる可能性=キ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story