コラム

誤情報も流暢に作成する対話型AI「ChatGPT」の科学への応用と危険性

2023年04月11日(火)12時40分

もっとも現段階で、臨床現場において医師の役目を果たせるかについては懐疑的です。

救急医療に携わる医師のジョッシュ・タマヨサーバー氏は3月、緊急救命室に運ばれた実際の患者のデータをChatGPTに入力したら的確な診断ができるかどうかを調べ、結果をニュースメディアの「Fast Company」に寄稿しました。

氏は3月に救急科に搬送された35人以上の患者が訴える病状や経過をまとめた現病歴を用いて、ChatGPTに対して「救急科に来院したこの患者の鑑別診断はどうなりますか?(ここに実際のデータを挿入)」と尋ねました。

実験の結果、ChatGPTは詳細な現病歴を入力すると正しい診断結果を出力しました。たとえば、肘内障(ちゅうないしょう)の場合は200語、眼窩(がんか)吹き抜け骨折では600語の現病歴の入力で、正しい診断結果を得られました。

けれど、ChatGPTが1人の患者に対して複数提案した診断結果のうち、正しい診断、あるいは少なくともタマヨサーバー氏が正しいと思える診断が含まれていたのは、患者の約半数だったといいます。氏は「悪くはないが、緊急外来での成功率が50%というのはあまり良いとは言えない」と、臨床現場では精度が十分ではないと主張しています。

とりわけ、若い女性の腹部の痛みで子宮外妊娠を想定しなかったり、脳腫瘍を見逃したり、胴体の痛みを腎臓結石と診断したが実際は大動脈破裂だったりと、生命の危機がある患者に対して誤診があったことを氏は憂慮しています。

すでに無数の人がChatGPTで自己診断している可能性も

ChatGPTはテキストデータをもとに回答するので、たとえば女性が妊娠の可能性を隠していた場合、子宮外妊娠を想定することはできないことなどが誤診につながっています。氏は、「ChatGPTは、私が完璧な情報を提供し、患者が典型的な病状を訴えた際に診断ツールとしてうまく機能した」と分析し、「患者が『手首が痛い』と訴えたとしても、それが最近の事故によるものとは限らず、精神的なストレスや性感染症が原因の場合もある」とAIのみによる診断の難しさを語っています。

さらに氏は、「すでに数え切れない人々が、医師の診察を受けずにChatGPTを使って自己診断しているのではないか。正確な情報を入力できなければ、ChatGPTの対応が死につながるかもしれない」と警鐘を鳴らしています。

「AIに相談」時代に必要な力

ChatGPTは有料版のGPT-4がリリースされ正確性が増してきていますが、フェイクニュースを量産できたり個人情報をばらまかれたりする恐れがますます高まるという指摘もあります。

対話型AIのサービスは今後もさらに広がると考えられます。マイクロソフト社は3月に自社の検索サービス「Bing」にAI機能を追加し、グーグルも対話型AI「Bard」を英米で
公開を開始しました。

これからは「ネットで検索」ではなく「AIに相談」する時代になりそうです。もっとも対話型AIを使いこなすには、回答を鵜呑みにせずに確認し、修正する能力が求められます。上手に使いこなして定型的な業務の効率を上げながら教養を身につけ、自分ならではの新しい知見を得る時間を作り出したいですね。

ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

野村、年内あと2回の米利下げ予想 FOMC受け10

ワールド

米関税15%の履行を担保、さらなる引き下げ交渉も=

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃

ビジネス

午後3時のドルは147円前半へ上昇、米FOMC後の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story