コラム

赤ちゃんの「もぞもぞ動き」は、将来複雑な運動を習得するための準備であることが明らかに

2023年01月10日(火)11時20分

続いて、22個のモジュール間の情報伝達の時間変化を、それぞれの伝達量の高低に従って色分けして12の感覚運動状態として描画をしてみると、赤ちゃんの感覚運動情報は様々な状態をさまようような時間変動をしていることが分かりました。研究者らは、この現象を「感覚運動ワンダリング」と名付けました。

感覚運動ワンダリングでは、乳児のほうが新生児よりも各々の感覚運動状態がランダムに現れることが低く、三連パターン(例:状態2→状態1→状態2)の出現率が高いことが示されました。

これらの結果より、赤ちゃんは新生児から乳児になるにしたがって、「感覚運動ワンダリング」を通してより全身的に協調した動きへ、あるいは、反射的な動きから予測的な動きへと発達していることが示唆されました。研究チームは、このような発達に伴う変化は、自発運動の経験頻度だけでなく、好奇心や探索といった行動に基づいている可能性もあるとしています。

ヒトが、ほとんど意識せずに高度で複雑な運動を行うことができるのは、感覚運動モジュールが形成されているためと考えられています。その準備は、赤ちゃん時代の「もぞもぞ動き」から始まっているようです。

個性に関わっている可能性も

近年は、赤ちゃんが「もぞもぞ動き」をする時の脳の動きも研究されています。

東大大学院教育学研究科発達脳科学研究室の多賀厳太郎教授は、「赤ちゃん研究員」に協力してもらって、光トポグラフィー(近赤外分光法)などの装置を使って、ヒトの脳の発達を探っています。研究成果の中には、赤ちゃんの自発運動と脳の発達との関連性が示唆されたものもあります。

たとえば、赤ちゃんの睡眠には、大人のレム睡眠に対応する「動睡眠」と、ノンレム睡眠に対応する「静睡眠」があります。静睡眠のときは、深く寝ていて身体の動きがなく静かです。対して動睡眠のときは、もぞもぞ動きが活発になり、光トポグラフィーでも独特なパターンが現れます。最近は、ヒトは胎児の頃から睡眠をしており、ほとんどが動睡眠の状態と考えられています。もぞもぞ動きをする動睡眠の期間は、脳の発達に大きな影響を与えていると考えられます。

多賀教授によると、もぞもぞ動きは生後2カ月を過ぎたあたりから脳の発達にともなって変化し、3~4カ月になると無意味な動きがほぼなくなり体制化されると言います。けれど、寝返りやハイハイなどは、発達初期の自発的で無目的なもぞもぞ動きがベースになっていると考えられるそうです。

もぞもぞ動きは、個性にも大きく関わっているかもしれません。

生後数カ月の赤ちゃん約80人に対して、各々の手足にボールをつけて「もぞもぞ動き」の軌跡を測定した調査では、手足の動かし方のパターンは一人ひとりで違うことが分かりました。つまり、自発運動によって脳が発達していく過程で、個性が育まれる可能性が示唆されました。

赤ちゃんがまだ言葉を話さない時に、特に法則もなく動いているだけに見える「もぞもぞ動き」ですが、複雑な行動ができるための身体作りや個性の形成などに重要な役割を果たしていると知れば、さらにじっくりと見守りたくなりますね。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米IT大手、巨額の社債発行相次ぐ AI資金調達で債

ワールド

トランプ政権、25年に連邦職員31.7万人削減 従

ワールド

米、EUにデジタル規制見直し要求 鉄鋼関税引き下げ

ビジネス

情報BOX:大手銀、米12月利下げ巡り見解分かれる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story