コラム

ヒトゲノム完全解読、「究極の個人情報」にアクセスできる時代に起こり得ること

2022年04月12日(火)11時30分

研究チームは完全解読のために、研究者100人以上が参画して染色体を端から端まで一気に解読するプロジェクト「テロメア・トゥ・テロメア(T2T)コンソーシアム」を結成し、最新技術を駆使して残り部分を解読しました。最近のコンピューター処理能力の進歩によって、"1つ1つのパズルのピース"を大きく取ることができるようになったことが成功につながったといいます。

近年になって、テロメアはがん化や老化に重要な役割を果たし、セントロメアは細胞周期の進行に関わっていることが解明されています。さらに今回の解析では、テロメアやセントロメアの部分から「遺伝子」とみられるものが99個見つかりました。この部分は決して「がらくた」ではないという証拠です。

究極の個人情報ゆえに危険も伴う

ヒトゲノムの完全な塩基配列決定について、研究チームは「遺伝性疾患の研究や検査などに利用できて、生物学や医学の進歩に寄与する」と意義を語っています。特定の細胞のがん化のメカニズムや、疾病や耐性の個人差を見出すだけでなく、他の生物のゲノムと比較することで人類の進化の解明にも役立つと期待されています。

さらに、NHGRIのアダム・フィリピー氏は「完全解読によって、誰もが自分の全遺伝情報に簡単にアクセスできるような時代に一歩近づくかもしれない」と語ります。

近年、唾液を民間企業に送るだけでガンや生活習慣病に関するリスクがわかるとうたう簡易的な遺伝子検査が話題となっています。あるいは病院では本格的な遺伝子診断によって、ガンの薬の効きやすさや副作用のリスクを評価する試みが行われつつあります。けれど、たとえ遺伝子変異が見つかっても治療法がない場合も多く、「患者にどのように伝えるべきか」が議論になっています。また、米国ではすでに、遺伝子診断の結果で生命保険の契約を断られたり、就職差別をされたりするという問題も生じています。

日本では、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」を踏まえて、2000年6月に科学技術会議生命倫理委員会が「ヒトゲノム研究の基本原則」を取りまとめました。この中には、研究者や医療従事者などが守るべき「個人の遺伝情報保護の厳守」や「試料提供者へのインフォームド・コンセント」「遺伝子に基づく差別の禁止と被害者への補償」などが盛り込まれています。翌2001年には文部科学省・厚生労働省・経済産業省によって「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」が作成され、2013年に全面改正がなされた後も個人情報の匿名化などについて、こまめに見直しがされています。

遺伝情報は究極の個人情報です。誰もが自分の遺伝情報にアクセスできる時代になれば、それだけ情報漏洩や情報窃盗の危険も高まります。科学的な偉業の達成は喜ばしいことですが、保護システムや罰則規定の強化を、先手先手で検討すべきでしょう。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

EU、AIの波乗り遅れで将来にリスク ECB総裁が

ワールド

英文化相、テレグラフの早期売却目指す デイリー・メ

ビジネス

FRBウォラー理事、12月利下げを支持 1月は「デ

ワールド

トランプ氏、エヌビディアAI半導体の中国販売認可を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story