コラム

死の間際の「走馬灯」は実在する? 世界初の脳波詳細記録と臨死体験の研究史

2022年03月08日(火)11時25分
脳内で展開する走馬灯のイメージ

死の前後の30秒間、夢を見たり記憶を呼び起こすといった高度な認識作業を脳が行っている可能性がある(写真はイメージです) ifc2-iStock

<臨死体験がオカルトや非科学的な話でなくなったのはいつから? 走馬灯を見る人には特徴がある? 「人生が走馬灯のように見える」は、科学的にどう説明されるのか>

臨死体験(Near Death Experience)の報告などから、人は死の間際に走馬灯のように様々な思い出が映像として見えると広く信じられています。

カナダ、中国、アメリカなどから成る研究チームは先月22日、偶然に記録できた死の前後30秒の脳波を解析したところ、実際に死の直前には短時間で多くの記憶が呼び起こされている可能性があると発表しました。「人生の走馬灯」は、どのように科学的に説明されているのかを解説します。

臨死体験が「オカルト」「作り話」ではなくなるまで

臨死とは、生死をさまよったり、いったん死んだと思われた人が再び生き返ったりすることです。これまでに行われた調査では、心停止から蘇生した人の約1割が、これまでの人生がフラッシュバックされた(走馬灯の体験)、ベッドに横たわる自分の姿を体外から見た(体外離脱)、光のトンネルや死後の世界を見たなどの経験を語っています。

臨死体験の研究は1892年、スイスの地質学者のアルベルト・ハイムが「登山時の事故で臨死体験をした」と発表したことにさかのぼります。20世紀初めにはアメリカの心霊研究家やイギリスの物理学者が研究しましたが、その後、1970年代までは目立った研究はありませんでした。

1975年になると、医師のエリザベス・キューブラー=ロスが『死ぬ瞬間』(邦訳・読売新聞社ほか)、医師で心理学者のレイモンド・ムーディが『かいま見た死後の世界』(邦訳・評論社)を出版したことで、臨死体験が再び注目されるようになりました。とくに『死ぬ瞬間』は、医師という専門家が約200人の臨死患者に聞き取りして統計的にアプローチしたもので、それ以降、医学専門誌などにも臨死体験に科学的なアプローチを試みた論文が掲載されるようになります。

2001年には、オランダの医師ヴァン・ロンメルによる344名の心停止患者を対象とした臨死体験の調査が、世界四大医学雑誌に数えられる「ランセット」に掲載されました。臨死体験は、もはやオカルトや非科学的な作り話ではなくなったのです。

日本で臨死体験の研究が脚光を浴びるようになったのは、昨年亡くなったジャーナリストの立花隆さんの功績が大きいでしょう。1991年のNHKスペシャル「立花隆リポート 臨死体験〜人は死ぬ時 何を見るのか〜」と1994年に出版された『臨死体験』(文藝春秋)で、臨死体験という訳語と最新の研究が一般にも知られるようになりました。

2000年代に入ると医学技術の発達により、心肺停止から蘇生する人の数はかつてよりもさらに増えました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「イランが制裁解除を打診」

ビジネス

オープンAI、半導体工場建設で米政府の融資保証獲得

ビジネス

午前の日経平均は反落、主力株主導で5万円割れ 好決

ビジネス

仏ルノーがEV版新型「トゥインゴ」を発表、低価格帯
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story