コラム

予想で楽しむノーベル賞、日本人受賞者を自分で考える3つのコツ

2021年09月22日(水)16時55分

予想に役立つ指標2:2000年以降の受賞理由で傾向をつかむ

次に、2000年以降のノーベル賞受賞者と受賞理由の一覧を見て、傾向を考えてみましょう。

たとえば、生理学・医学賞は近年、「治療」や「創薬」につながる研究が受賞しやすくなっています。日本人受賞者でも、2015年の大村智氏は寄生虫感染の治療薬「イベルメクチン」、2018年の本庶佑氏は免疫阻害因子を用いたガン治療薬「ニボルマブ(商品名:オプジーボ)」の開発につながる研究で受賞しています。

とすると、ガンを狙って薬を届けるシステムの基礎を築いた前田浩氏と松村保広氏、HIV治療薬「AZT」を開発した満屋裕明氏、血中コレステロール値を低下させる「スタチン」を発見した遠藤章氏らへの注目も高いのではないかと予想できます。

物理学賞はこの10年間、宇宙・素粒子物理学と物性物理学が交互に受賞していましたが、2019年と2020年は宇宙物理学での受賞が続きました。なので、2014年の赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏の「青色発光ダイオード」のように、物性物理学分野の日本人研究者への期待が高まります。

この分野では、「透明酸化物半導体」を発見して精密で消費電力の低いディスプレーを実現させた細野秀雄氏、「マルチフェロイック物質」の発見でコンピュータ・メモリの高速・大容量化に道を拓いた十倉好紀氏らが有力候補です。

また、本年9月9日に「科学界のアカデミー賞」と呼ばれる「ブレイク・スルー賞」を受賞した香取秀俊氏は、世界で最も正確な「光格子時計」を開発しました。現在、従来の「セシウム原子時計」は数千万年に1秒の誤差を生じましたが、光格子時計は300億年で1秒しかずれません。

化学賞は、生理学・医学賞や物理学賞ほどはわかりやすい法則はありません。

ただ、近年は2019年度の吉野彰氏らの「リチウムイオン二次電池」や2020年度の「ゲノム編集技術」のように、社会への影響や貢献も考慮されているようです。藤嶋昭氏の光で汚れをとる「光触媒技術」や、藤田誠氏の創薬にも応用できる「分子の自己組織化技術の開発」は、社会貢献という点でもアピール力が抜群です。

予想に役立つ指標3:ノーベル賞の登竜門とされる賞の受賞者を調べる

アメリカのアルバート・ラスカー基礎医学研究賞は、受賞者の約半数がノーベル生理学・医学賞を受賞しています。日本人では利根川進氏、山中伸弥氏がノーベル賞に先行して受賞しており、増井禎夫氏(真核生物の細胞分裂機構の解明)、森和俊氏(小胞体ストレス応答の解明)も受賞していることで、ノーベル賞受賞に期待がかかります。

イスラエルのウルフ賞の物理部門と化学部門は、しばしばノーベル賞に次ぐ権威があると言われます。物理部門では、南部陽一郎氏と小柴昌俊氏がノーベル物理学賞に先行して受賞しています。化学部門では、ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏と前出の藤田誠氏が受賞しています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がプーチン氏と電話会談、17日にウ大統領

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ再開

ビジネス

IMF専務理事「貿易を成長の原動力に」、世界経済は

ワールド

中国で「独身の日」セール本格化、消費喚起へ最大5週
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story