World Voice

スタートアップ超大国 インド~ベンガルールからの現地ブログ~

永田賢|インド

インド高度人材採用論<実務入門・後編>

iStock

インド高度人材採用論<実務入門・前編>|スタートアップ超大国 インド~ベンガルールからの現地ブログ~|World Voice|ニューズウィーク日本版 (newsweekjapan.jp) に続いて、後編ということで、スクリーニングと定着について紹介していきます。

1.スクリーニング

スクリーニングですが、インターンで実務能力を見るのはもちろんですが、以下のようにリファレンスチェックを実施し、候補者が過去にインシデント(やらかし)を起こしていないか確認することが必須です。

<リファレンスチェックの流れ>

1:候補者(中途、新卒問わず)に対して、面談時に実施する旨を通達。リファレンスチェックのために、指導教授、前前職の上司、同僚の連絡先を開示するように依頼。(この時点で渋るようなら採用プロセスから除外してOK。)

2:過去の職務内容と学術上の成果が本当に事実なのか確認、評価も実のところはどうか確認する。この確認の際に、ネガティブなコメントがあったら、採用プロセスの中で減点要素とする。

3:IT系だと、このプロセスに加えて、コーディングテスト、実際のプロダクト開発環境を疑似的に経験してもらって、本当に技術力があるのかどうかを評価することで、ミスマッチが減っていくと推察。

中途採用における留意点:たとえ、無職の状態であったとしても事情等があると推察できるので、「無職=何か問題があった」と即断してしまうのではなく、上のようなプロセスを繰り返すべき。

インターン中と試用期間中、「?」なインシデントがあったら、ぼかして上のリファレンスチェックに聞いてみて、インシデントにおける対応方法についてのレビューを得ることも候補者理解の解像度を上げていく。

続いて、インターン実施における留意点を紹介します。

インターン実施そのものが目的になってしまってはダメですが、以下点に留意することで、候補者からのアウトプットの質が向上して目利しやすくなります。

<インターン実施における留意点>

・求めるアウトプットの像は鮮明であればあるほど良い:候補者は日本人みたいな「忖度」できない。

・インターンでのアウトプット管理はややマイクロマネジメント気味に実施し、質とコミュニケーションの粒度を細かくすることで、候補者のビジネスプロトコルや姿勢が鮮明になる。

・期待値通りの成果が出ているかどうかは正直にフィードバックしてあげることで、教育効果も促す。

・インターン証明書は候補者の希望通りに書いてあげることでレピュテーションリスクを下げ、企業への信頼感を高める。

Profile

著者プロフィール
永田賢

Sagri Bengaluru Private Limited, Chief Strategy Officer。 大学卒業後、保険会社、人材系ベンチャー、実家の介護事業とキャリアを重ね、2017年7月に、海外でのタフなキャリアパスを求めてYusen Logistics India Pvt. Ltdのベンガルール支店に現地採用社員として着任。 現地での日系企業営業の傍ら、ベンガルールを中心としたスタートアップに魅せられ独自にネットワークを構築。2019年4月から日系アグリテックのSAgri株式会社インド法人立ち上げに参画、2度目のベンガルール赴任中。

Linkedin: https://www.linkedin.com/in/satoshi-nagata-42177948/

Twitter: @osada_ken

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ