最新記事
荒川河畔の「原住民」④

猫のために福祉施設や生活保護を拒否するホームレスもいる...荒川河畔の動物たち

2024年9月18日(水)17時05分
文・写真:趙海成
荒川河川敷の野良猫

荒川の川辺にいる可愛い野良猫たち

<荒川の河川敷に住むホームレスたちは、さまざまな動物と隣り合わせの生活を送っている。アライグマの姿をひと目見ようと野宿の準備をしていた在日中国人ジャーナリスト、趙海成氏は......。連載ルポ第4話>

※ルポ第3話:「この選択は人生の冒険」洪水リスクにさらされる荒川河川敷のホームレスたち より続く


東京は大雨が何度も降っていたが、今日はやっと晴れて、ジョギングを再開することができた。桂さんと斉藤さん(共に仮名)を訪ねに行くこともできる。川沿いを歩いているとシラサギが見えたが、近づくのを待たずに飛んでいってしまった。

残念に思っていた矢先、走っている1匹のカニを発見した。拾ってよく見ようとしたが、小さなカニはとても嫌がり、その大きなハサミで私の親指を挟んで、なかなか離れなかったので、本当に痛かった。

荒川の動物たち

早朝、荒川の小動物たちが新しい一日を始めた

その後、川を泳いでいるカモのつがいも見ることができた。雨が上がった後、動物たちは何日も姿を見せなかった太陽の出番を喜び、駆け出してきたようだった。

桂さんの話によると、荒川河畔一帯には多くの種類の動物がいるそうだ。アライグマ、ハクビシン、アオヘビ、カモ、キジ、タカのほか、シカ、サル、ウサギ、テンなどがいた時期もあったという。

何年か前には、河川敷の小さな森の一角で、アライグマとハクビシンの間で激しい領地争いが繰り広げられたこともあった。最終的にハクビシンの敗北で幕を閉じたそうだ。

私がその小さな森に入って行くと、桂さんと斉藤さんがベンチに座って、アイスコーヒーを飲みながら、とてもリラックスした様子で話していた。桂さんは私にも、鉄のコップに入ったアイスコーヒーを持ってきてくれた。飲むと本当に爽やかで良い気持ちになった。

荒川のホームレス

桂さん(右)も斉藤さん(左)も、起きたらまずコーヒーを飲む習慣がある

連日の大雨について尋ねたところ、最初の豪雨の時は確かに心配で、川の水位を気にしていたが、幸い、彼らの住まいが浸水するほどには水位は上がらなかったと、桂さんが言った。

斉藤さんは、昨日の朝早くにアライグマが餌を探しに来るのを見たという。残念ながら、彼の家には少しのうどんしか残っていなかった。彼の経験からすると、アライグマはうどんを好まず、醤油ラーメンを好むらしいのだ。

食べ物をもらえなかったアライグマは、立ち上がって不満げに、斉藤さんに向かって奇妙な鳴き声を上げ始めた。斉藤さんも真似をして、両手を肩の高さに上げて怒鳴ったところ、アライグマたちはおびえて逃げてしまった。

しかし、このままお腹を空かせたまま帰るのは悔しかったのか、アライグマたちは間もなく戻ってきた。今度は桂さんの家に行き、彼らの好物である白いパンを食べることができたそうだ。

荒川のホームレス

雨が上がった後、早朝の荒川河川敷

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物が堅調、米原油在庫減で

ビジネス

金融政策の手法は日銀に委ねられるべき=べセント氏投

ワールド

韓国大統領、保護主義とナショナリズムの高まりに警鐘

ワールド

ブラジルで自動車生産が一部停止も、半導体供給危機が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中