最新記事
アルカイダ

アルカイダの手紙、9.11を知らないZ世代の共感を得る...SNSで拡散中の理由とは?

TikTok and Al Qaeda

2023年11月27日(月)18時10分
サジャン・ゴヘル(アジア太平洋財団ディレクター)

9.11テロ後に生まれたZ世代のアメリカ人の多くにとって、ビンラディンは遠い歴史上の人物だ。この世代は、あの悲劇の一日を同時代に経験していないために、アルカイダに都合のいい歴史解釈を受け入れやすいのだろう。Z世代のネット利用時間が長く、既存メディアへの不信感が強いことの影響もありそうだ。

加えて、「アメリカへの手紙」は、アルカイダの憎悪に満ちた暴力的イデオロギーにあまり光を当てていない。

この書簡の表面だけ読めば、ビンラディンとアルカイダは、弱者の代弁者として植民地主義に異を唱え、中東地域を牛耳る欧米の資本主義支配と戦っているように思えるだろう。アルカイダの思想について深い知識を持たない若者が、書簡に盛り込まれた主張に共感を抱いても不思議でない。

一方、分派として生まれた過激派組織「イスラム国」(IS)は、イデオロギー上の共通点は多いのに、Z世代にあまり支持されていない。主な理由は、ISによる欧米でのテロや中東での残酷な処刑の映像を、Z世代もリアルタイムで目撃しているからだ。

さらにアメリカの多くのZ世代は、9.11テロが欧米で生み出した反射的な愛国心やナショナリズムに疑念を抱いている。03年の悲惨なイラク戦争は実際にはアルカイダや9.11テロと関係なかったが、当時は残虐なテロに対する正当な対応と喧伝されたことも、彼らの疑念を強めた。

パレスチナ軽視だった

最近も10月7日のイスラエルに対するイスラム組織ハマスの奇襲攻撃を「脱植民地化」に必要な「苦い現実」と見なす言説がネット上で人気を集めた。アルカイダのような凶悪なテロ組織の文章が都合よく切り取られ、ネットの片隅で正当な抵抗の言葉として再評価される背景には、このような現実認識がある。

ネット空間には、ビンラディンは貧しい家庭で育ち、米軍の占領に苦しんだ個人的体験があるという誤った思い込みもある。実際にはビンラディンもその片腕で後継者のアイマン・アル・ザワヒリも、裕福なエリート家庭の出身だ。

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中