最新記事

日本

日本の「余裕」から生まれる放任のありがたさ(小原ブラス)

SOCIAL LEEWAY

2022年8月8日(月)16時00分
小原ブラス(タレント、コラムニスト)

「サブスク」型が生きやすい

一方で地方が「都会化」する必要もないと思う。地方から都会に出て自分を表現できるようになってアイデンティティーを確立する。その後、別の地方に移動する、というスタイルがもっと進めばいい。

日本は住宅と引っ越し業者が多くて賃貸の仕組みが発達しているからそれができる。生活のあらゆる面で音楽サービスみたいに嫌になったら解約できる「サブスク」型の社会になれば生きやすいし、自殺も減るんちゃうかな。

日本で住宅と言えば、自分も含め外国人で住宅を借りづらい人は多い。もちろん、部屋を貸す側も財産を守る権利があり、必ずしも悪いことではない。しかし「外国人」という一面だけの属性で人を判断している場合も多いと感じる。

今後、外国からの移住者が単純に増えるだけでは、こうした問題は解決しないと思う。

長い目で見た支援が必要だと考えていて、そのため僕は外国人の子供の就学を助ける法人の理事長をやっている。将来、移民との衝突などが増えて住みにくい国にならないように、外国人、ひいてはマイノリティーが幸せになることは巡り巡って多くの人が幸せになることやで、ということは伝えていきたい。

社会はここが最高、というラインはなくて、常にもっと良くしていくようなものだと思う。

そのためには少数者をひがむんじゃなくて、相いれない価値観については放っておく。それぞれの立場から、自分にとって足りないと思うところは権利を主張していく。

そんなふうに、経済的な余裕の延長線上で、考え方に余裕がある国を目指せばええんちゃうかな。

――構成・澤田知洋(本誌記者)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中