最新記事
日本社会

コロナ禍の失業で男性よりも女性の方が追い込まれた理由

2022年5月11日(水)09時45分
舞田敏彦(教育社会学者)

他の時期ではどうなのか、という疑問もあるだろう。2010年以降の3年間隔で、失業者数と自殺者数(月単位)の相関係数を算出すると<表1>のようになる。

data220511-chart02.jpg

どの時期でも男性の方が高かったのが、コロナ禍を含む3年間では逆転している。「失業→生活苦→自殺」という因果経路は、男性より女性で強くなっている。コロナ禍では、失職した層が違う。先に述べたように、販売やサービス業等の非正規雇用の女性だ。この中には、失職したら即生活破綻というギリギリの生活をしている人も含まれるだろう。たとえばシングルマザーだ。

こういう人たちに公的扶助の手が差し伸べられればいいのだが、日本の生活保護はあまり機能していない。コロナ禍でも生活保護受給者数の棒グラフは真っ平で、母子世帯にあっては減少の傾向すらある。母子世帯をターゲットにして、生活保護の削減が図られているのではないか、という疑いもあるくらいだ(「なぜ母子家庭への生活保護だけが減っているのか」本サイト2021年12月22日掲載)。

こういう理由から、女性の失業と自殺が強く相関するようになったことも考えられる。コロナ禍でダメージを受けているのは社会の弱い層で、公的支援の手も差し伸べられない。こうした問題の表れではないか。

まずは生活保護の運用実態について、外部による厳格な検証を行うべきだ。

<資料:総務省『労働力調査』
    警察庁『自殺の概要』

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏、貿易摩擦・債務・市場乱高下が主要リスク=

ビジネス

日産CEO、日米関税交渉の加速を要望 早期の明確化

ワールド

カタール、国内米軍基地に100億ドル投資へ トラン

ワールド

トランプ氏、新たな戦闘機「F55」開発と「F22」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中