最新記事

イスラエル

イスラエル政治の停滞と混迷は続く......やり直し選挙の行方

2019年9月19日(木)11時30分
錦田愛子(慶應義塾大学法学部政治学科准教授)

ネタニヤフ首相率いる与党リクードなど右派勢力は過半数を下回った Ammar Awad-REUTERS

<イスラエルで組閣の失敗のため再選挙が行われた。仕切り直しにより新たな打開への道が開かれることが期待されたが、選挙の結果は前回とほぼ同様の、二大政党が拮抗する形となった......>

イスラエルで9月17日、第22回クネセト(イスラエル議会)総選挙の投開票が行われた。これは約半年前の結果を受けた、やり直し選挙にあたる。

今年4月9日に実施された選挙の結果、僅差で与党となったリクード党のネタニヤフ党首は、組閣を命じられたものの連立交渉に失敗し、議会の解散と再選挙へと進むことになった。イスラエルで選挙後に首班指名された党首が組閣を失敗したため再選挙となるのは、これが初めてである。仕切り直しにより新たな打開への道が開かれることが期待されたが、選挙の結果は前回とほぼ
同様の、二大政党が拮抗する形となった。

「ビビ降ろし」をめぐる選挙

「ネタニヤフか否か」それが今回の選挙の最大の争点だったといえるだろう。リクード党政権を率いるベンヤミン・ネタニヤフ首相は、建国期の英雄と称されるベングリオンを抜いて既に最長任期となっている。汚職疑惑が何年も続き、中東和平に強硬姿勢を示すネタニヤフ政権の存続を、イスラエル国民は今後も望むのか。組閣者指名という重責を担うリヴリン大統領は投票日の朝、「首相を決めるのは党首や大統領ではない。今日の投票にかかっている」と投票所でのインタビューで有権者に語りかけた。

選択権を握るという意識を反映してか、今回のクネセト選挙の最終的な投票率は69.4%で、前回を2.4%上回り、今世紀に入り2番目の高さとなった。

「ビビ(ネタニヤフ首相の愛称)降ろし」の構図は、前回4月の選挙の時点ですでに組まれていた。ベニー・ガンツ元軍参謀総長をはじめとする軍の制服組3人が、人気ニュース・キャスター出身で元財務相のヤイール・ラピッドを共同代表とした中道派政党「青と白」は、まさにネタニヤフ政権打倒を目標に結成されて票を伸ばした。だがその得票は一歩及ばず、春の時点では、リクードが36議席、「青と白」が35議席となり、僅差で勝利したネタニヤフ党首に組閣が命じられた。

同じく「ビビ降ろし」に勝機を見出し、政界に復帰した者もいた。労働党出身で元首相のエフード・バラクは、4月の選挙前にやはり新党「民主的イスラエル」を結成してクネセト選挙に参加していた。「民主主義の完全な解体に直面しているイスラエルを結束させて、正しい道へと戻す」ことを目標としたバラクは、文字通り「ネタニヤフの国か、イスラエル国家か」を選挙のスローガンに掲げた。しかし選挙戦さなかに、未成年者への性的虐待が疑われるアメリカのユダヤ系資産家ジェフリー・エプスタインとの交友が指摘され、前回の選挙では議席数を伸ばすことができなかった。

こうして4月の選挙ではネタニヤフによる首位は崩せなかったものの、組閣が実現しなかったことから、政権基盤はもはや盤石ではないとの希望を抱かせることになった。今回の選挙は対抗勢力の間で、ネタニヤフ長期政権を終わらせる好機と捉えられた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

新教皇選出のコンクラーベ、5月7日開始 バチカン発

ワールド

プーチン大統領、対独戦勝80年で5月8-10日の停

ビジネス

独メルク、米バイオのスプリングワークス買収 39億

ワールド

直接交渉の意向はウクライナが示すべき、ロシア報道官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中