最新記事

アポロ計画

50年前の今日地球帰還、アポロ11号の知られざる危機が今になって明らかに

2019年7月24日(水)18時00分
秋山文野

アポロ11号のコマンド・サービスモジュール Image Credit: NASA

<宇宙飛行士の命を奪ったかもしれない危険が隠れていたという事実は、アポロ11号のミッションから50年近く経ってから明らかになった>

アポロ11号の宇宙飛行士が地球に帰還したのは、50年前の1969年7月24日。日本時間では25日午前1時50分35秒にあたる。歴史上初めて、月を探査し地質サンプルを持って帰還するニール・アームストロング、バズ・オルドリン、マイケル・コリンズ、3人の宇宙飛行士を全米が待ちわびた日だ。

3人の搭乗したアポロ11号の司令船(コマンドモジュール:CM)は、太平洋上に無事に着水した。その29分前、帰還の旅路を共にした機械船(サービスモジュール:SM)が分離され、大気圏再突入の衝撃でバラバラになって燃え尽きている。CMとSMの再突入は、待機していたNASAの航空機によって撮影され、美しい画像として記憶に残されている。

50年経って明らかになったアポロ11号の危機

だが、美しい画像の背後に、宇宙飛行士の命を奪ったかもしれない危険が隠れていたという事実は、アポロ11号のミッションから50年近く経ってから明らかになった。サイエンスジャーナリストのナンシー・アトキンソン氏の新著『Eight Years to the Moon: The History of the Apollo Missions』には、この画像を重大なインシデントとして捉えていた当時のNASAのエンジニアの証言が記されている。

IMG_0601.PNGNancy Atkinson『Eight Years to the Moon: The History of the Apollo Missions』

地上への帰還後、テキサス州ヒューストンのNASA 有人宇宙機センター(現:ジョンソン宇宙センター)で開かれたミッション報告会の席上で、「サービスモジュールを見たか?」との質問にマイケル・コリンズ宇宙飛行士は「見た。私たちの近くを飛んでいった」と答えた。バズ・オルドリン宇宙飛行士も続けて「私たちの近くを飛んでいった。右側の少し上を、前方に向かって飛んでいった。回転していた。始めは4番ウインドウから見えて、そのあと2番ウインドウで見えた。本当に回転していた」と詳細を説明している。

2人の宇宙飛行士の証言に、報告会は騒然となった。直ちに公式の調査が始まり、レーダーの記録と航空機から撮影された画像など資料の見直しが行われた。

エンジニアたちを驚愕させた理由は、サービスモジュールを宇宙飛行士が肉眼で目撃するようなことはあってはならなかった、という点にある。コマンドモジュールと分離した後のサービスモジュールは、スラスター(小型エンジン)を噴射して軌道を変え、もっと後から大気圏に再突入するはずだったからだ。

万が一、再突入時にバラバラになったサービスモジュールの一部でもコマンドモジュールの軌道と交錯し、接触するようなことがあれば、時速4万キロメートルでの衝突となる。大事故は避けられず、3人の宇宙飛行士の帰還は危うい。宇宙飛行士がコマンドモジュールからサービスモジュールを目撃したということは、同じタイミングで接触の可能性があるほど近くを飛んでいたということを意味する。記録の調査により、「2つの機体は、同じ再突入コリドーを通過していた」と結論づけられた。

5246_640.jpg

アポロ11号大気圏再突入後の画像。Image Credit: NASA


apollo_csm_diagram.gif

分離前のコマンドモジュール、サービスモジュールの構成図。図右側の機体の点線から下がサービスモジュール部分。Image Credit: NASA History Office


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=円一時10カ月ぶり安値、片山財務相の

ワールド

イスラエルがガザ空爆、25人死亡 停戦違反巡る応酬

ワールド

米・サウジ、2700億ドル規模の新ビジネス契約=ト

ビジネス

エヌビディア、第4四半期売上高見通しが予想上回る 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中