ノートルダム大聖堂はなぜフランスの象徴か
火災後もまだしっかり建っていたノートルダム大聖堂 (筆者撮影)
<宗教も党派も無関係に機会あるごとに人々が集まり、災害があれば避難する──だから、ノートルダムの火災は「キリスト教の悲劇」ではなく「私たちの悲劇」だった>
「ノートルダムは何世紀にもわたって、人類の精神(エスプリ)を象徴していた。(......)。ノートルダムは、パリの精神、そしてフランスそのものの象徴だった。(......)私は今喪に服している」
沈痛な面持ちで、ジャン=リュック・メランション氏は語った。彼はまた、ネットメディアへの寄稿でこうも書いている。
「無神論者も信仰者もノートルダムは私たちの共通の大聖堂である。あらゆる時代の波を乗り越えて私たちを運んでくれる船である。私たちはみんな同じようにそれを愛していると私は信じる」 (2019年4月19日、Leglob-journal)
4月16日の「リベラシオン」紙は、まさに崩れようとする尖塔の写真を1面いっぱいにつかって、ただ一言「NOTRE DRAME」と書いた。Notre Dameをもじったものだが、Drameは悲劇ということである。「私たちの悲劇」。
「悲しみ」「嘆き」「心痛」「涙」「破滅」「災難」......ノートルダム大聖堂の火災は数えきれない反響をよんだ。その中で、あえてこの2つを紹介したのは、メランション氏は左翼政党「不服従のフランス」党首であり、「リベラシオン」は左派系新聞だからである。つまり敬虔なキリスト教徒とは対極にある。
人の英知が生んだ建築
フランスは「教会(ローマ教会)の長女」といわれる伝統的なカトリック教国である。 調査会社Ifopによれば、1972年には87%がフランス国民のカトリック教徒だった。とはいえ、2010年には65%に減少、さらに、最低月に1度ミサに行くと答えた人はカトリック教徒の7%、国民全体では4.5%にすぎなくなってしまっている。
炎に包まれた大聖堂の前には祈りをささげる若者たちの姿があった。だが、ノートルダムの火災はキリスト教徒の悲劇ではない。ただただ「私たちの悲劇」なのである。
諸外国ではよく首都移転が議論される。実際、日本でも京都から東京に移った。しかし、フランスではパリから移すということは全く考えられない。つねにパリはフランスの中心である。そしてパリの文字通り中心にあるのがシテ島である。このセーヌ川の中州はパリの発祥の地でもある。
メランション氏はノートルダムの建築を讃えて「石の重さではなく人の英知によって支えた」という。それまでのように隙間なく大きな石を積み、それによって建物を支えるのではなく、外の支柱に力を逃がす構造でつくられている。これによって、大きな窓が作れ、華麗なステンドグラスが可能になった。まさに、人の英知が作り出した進歩である。