日本の次世代ロケット「H3」の打ち上げを支える新型車両が公開された
報道公開された「H3ロケット用新型ML運搬台車」。H3ロケットを大型ロケット組立棟から射座へ運ぶために使う(筆者撮影)
三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本車輌製造は2018年12月5日、日本車輌製造の衣浦製作所(愛知県半田市)において、次期大型基幹ロケット「H3」を運ぶための運搬台車を報道公開した。
「ドーリー」という愛称でも呼ばれるこの台車は、ロケットを発射台ごと持ち上げ、ロケットを組み立てる建物から発射場所まで運ぶ"縁の下の力持ち"。台車はこのあと種子島宇宙センターへ送り、試験などを行ったのち、2020年度に予定しているH3の初打ち上げから運用を行う。
H3ロケット用新型ML運搬台車とは
「H3ロケット用新型ML運搬台車」と呼ばれるこの台車は、H3ロケットを載せた移動発射台(ML)を、種子島宇宙センターの大型ロケット組立棟(VAB、ロケットを組み立てる建物)から、射座(発射場所)まで運ぶ役割をもつ。
ロケットの発射台というと、地面にしっかり固定されたものというイメージがあるかもしれない。実際、他国ではそうした仕組みのもあるが、日本の主力大型ロケットであるH-IIA、H-IIB、そして開発中の次世代ロケットH3では、発射する場所が複数あることや、敷地の制約などの都合もあり、移動式の発射台を採用している。
また移動式の場合でも、他国では鉄道で運ぶものが多いが、日本では専用の台車を使って運ぶ方式が採られている。
現在運用中のH-IIAロケット、H-IIBロケットで使われている台車は、製造から20年が経過することなどから、H3ロケットの開発に合わせ、台車も新規開発を決定。JAXAの要求に基づき、三菱重工が詳細仕様を決め、日本車輌製造が設計や開発、製造を行った。
1台あたりの全長は約25m、高さ・幅は約3m。台車は2台が1組となって並走してH3ロケットを運び、積載能力は1460トンにもなる。最高速度は約2km/hで、VABから射座までの約500mの距離を、約30分かけて運ぶ。
タイヤの数は合計56本にもなり、まるでムカデのような姿かたちをしている。タイヤは2台1組で、それぞれにステアリング機構があり、車体の前後でハの字にして旋回したり、さらにすべて同じ向きにして斜めに走行したり、カニのように横移動したりと、自由自在に走行することができる。