最新記事

BOOKS

東京新聞・望月記者はなぜ政府会見を「主戦場」に変えたか

2017年11月1日(水)18時23分
深田政彦(本誌記者)

東京新聞の望月衣塑子記者と激しいやり取りを交わした菅義偉官房長官 Toru Hanai-REUTERS

<加計問題などを巡る官邸会見での攻防で注目された、東京新聞社会部の望月衣塑子記者。大仰な書名の自叙伝『新聞記者』がさらけ出すものは>

流行狙いの新書が大の苦手だ。はやりのキャスターや評論家、タレントによる薄手の本が粗製乱造され、書店を占拠し、あっという間に絶版でゴミとなる。編集者としてこうした自転車操業の現場を見てきた苦い記憶もあり、「売れ筋」本コーナーに足を運ぶこともめっきり減った。

東京新聞の望月衣塑子記者が書いた『新聞記者』(角川新書)にも当初は食指が動かなかった。著者が注目されたのは加計問題をめぐり、官邸会見に臨んだ6月のこと。質問は簡潔に、という官邸スタッフの注意を振り切り質問を重ね、従来数分で終わるはずの会見は30分以上もの攻防と化した。著者と菅義偉官房長官との感情を交えたやり取りはテレビやネットで拡散し、望月記者は一躍時の人となった。

『新聞記者』が刊行されたのは、そのわずか数カ月後。「官邸会見で切り込む記者として話題!」という赤字を添えて、著者の写真を使った帯が表紙の大半を占める装丁からも出版社の野心が垣間見える。

私自身は、会見での長時間の追及をむやみに称賛する風潮に乗れなかった。重要なのは日頃の地道な取材による事実の発掘であり、公式会見は取材の「主戦場」ではない。そうした考えから、官邸会見の舞台裏が描かれた本が『新聞記者』と大上段に名付けられていることにも違和感があった。

だが読み始めてすぐ、こうした偏見は消えた。単なる流行狙いなら、目次の前半に官邸会見の舞台裏を置き、著者の生い立ちは後ろに置かれるだろう。だがこの本では今に至るまでの40数年間の生い立ちが描かれ、官邸会見の話に移るのは221ページの本の142ページになってから。

そこに至るまでに描かれるのは、著者が社会部記者としていかに地道な取材を重ねて事実を発掘し、スクープをものにしてきたかということだ。県警幹部との毎朝5時のジョギング、東京地検特捜部幹部への怒りの電話、全国紙でなくブロック紙、あるいは女性ゆえの苦労......。他社からの引き抜きの誘い、特捜部の事情聴取と内勤への不本意な異動、会食やハイヤーなど経費の使い過ぎで会社から注意を受けたことなども率直に記され、生々しい。

こうした地道な取材経験を経てきた著者にとって、会見での激しい攻防は一部のネットジャーナリズムにありがちな受け狙いではあり得ない。会見という空疎な場を「主戦場」に変える戦略だということに気付く。

自分の雑誌での取材経験を振り返っても、政府や霞が関は取材者にとって厄介な対象だ。優秀な官僚たちは極めて巧みに質問をかわし、たらい回しにし、回答を引き延ばす。取材現場の秩序を保つのは新聞やテレビの記者クラブだ。そうした経験を経るうちに、新聞記者は政府への取材とはこういうものだと順応してしまう。いつしか取材は会見の政府幹部の発言をパソコンで速記するだけというルーチンとなってしまう。

そんな会見という名の儀式を戦場にしてしまう著者の存在は、さっさとルーチンを済ませたい政治記者にとってさぞ煩わしいことだろう。『新聞記者』という一見大仰な書名がさらけ出すのは著者の記者像だけでなく、むしろ著者にいら立つ大多数の新聞記者の姿なのかもしれない。

webbookreview171101-b.jpg
『新聞記者』
 望月衣塑子 著
 角川新書

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中関税合意、中国内に懐疑的見方 国営メディアが評

ワールド

ハマス、イスラエル系米国人の人質を解放 イスラエル

ビジネス

JPモルガン、中国GDP予想を上方修正 対米関税引

ビジネス

FRB政策対応の必要性低下、米中関税引き下げで=ク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中