最新記事

インタビュー

長時間労働の是正がブレークスルーをもたらす

[リンダ・グラットン×石川善樹]ロンドン・ビジネススクール教授/予防医学研究者、株式会社 Campus for H 共同創業者

2017年6月9日(金)18時58分
WORKSIGHT

Photo: WORKSIGHT

<ロンドン・ビジネススクール教授で『LIFE SHIFT』著者のリンダ・グラットン氏と、予防医学研究者の石川善樹氏とのトークセッション。人がクリエイティビティを発揮できる働き方とは?>

2016年10月、WORKSIGHT LAB. エグゼクティブセミナー「THE 100-YEAR LIFE~100歳まで生きる時代のワークスタイル~」にて、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)――100年時代の人生戦略』を執筆したリンダ・グラットン氏の講演会が開催された。(主催:コクヨ株式会社)

グラットン氏の講演内容を前編(本編)で、その後に行われた予防医学研究者・石川善樹氏とのトークセッション内容を後編で紹介する。

※前編:リンダ・グラットンが説く「人生100年時代」の働き方

◇ ◇ ◇

石川: ビジネスパーソンの健康については、日本と海外で興味深い違いがあります。海外では地位が上がれば上がるほど健康になりますが、日本では地位が上がるほど不健康になるんです。出世しない方が健康にはいいと(笑)。これはバブル崩壊以降、特に1990年以降の現象で、中間管理職に激しいストレスがかかっているということです。会社としてそこを何とかしないとサステイナブルなキャリアを築くことは難しいと思います。

【参考記事】オフィスのウェルビーイングはすぐ始められる!
【参考記事】ウェルビーイングでワークスタイルの質を高める

グラットン: アメリカやイギリスで地位の高い人が健康なのは、裁量の自由度が高いことも影響しているでしょう。裁量権がない、選択肢が少ないという状況はストレスを招きます。

例えばイギリスの場合、より職位の高いマネジャーの方が健康なのは、働き方の自由度が高まるからです。なので、もしかすると日本では地位が上がるほど長時間労働をせざるを得なくなり、自由度が低下することが健康を害する1つの要因かもしれません。欧米でも金融業界などは残業が多いですが、それを自分でコントロールできるようになれば健康への影響も変わってくるのではないでしょうか。

年を取っても元気でいる人は3つ以上のコミュニティに所属

石川: もう1つ僕が日本のビジネスパーソン、特に男性のビジネスパーソンについて懸念しているのが、キャリアの移行が容易にできない人が多いことです。50歳でそれなりの地位に上り詰めた人が退職して次のキャリアに移ろうとしたとき、前の会社のプライドを引きずってうまく移行できない、ひいてはストレスで体を壊したり早死にしてしまう人が特に男性に多く見られます。

グラットン: それは察しがつきます。自分には権力があると思い込んでいる人が、実はその権力がポジションに付随するものと分かったときの落胆といったらないですよね。

私は今後重視される無形資産として自分自身の評判があると考えていますが、これには2つの要素があります。1つは会社の肩書以上の自分の評判を作っていくこと。簡単ではありませんが、取り組むべき価値のある非常に大切なことです。2つ目は無形資産を作って変身のきっかけをつかむことです。自分に対する知識を高め、さらに多様なネットワークを保つことで、肩書を通さないありのままの自分をポジティブにとらえられるようになるでしょう。それはキャリアの移行をスムーズにするはずです。

石川: 私たちの研究では、年を取っても元気でいる人は3つ以上のコミュニティに所属しているという特徴が見られました。1つとか2つのコミュニティだと足りないんですね。例えば会社のいつものメンバーと毎日同じ会話をしていると、頭を使わないので認知症になりやすくなるということです。でも3つ以上のコミュニティにいると、相手の考えや感情に思いを巡らせることになるので、それがいい刺激となって認知症になりにくいと考えられます。

グラットン: それは日本だけに限った話ではありません。アメリカの研究でも中年男性の85パーセントは、性別や職業などが似た者同士で交わる傾向があるとされています。石川さんがおっしゃった、自分と違う人と出会ったときには否が応でも自分と向き合う必要が出てくるということ、これは非常に鋭い指摘だと思います。自分と違う人と交わることは、自分が変わる良いチャンスでもあります。

続いて、会場からの質問にお答えしましょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、英BBCに10億ドル訴訟警告 誤解招く

ワールド

サルコジ元仏大統領を仮釈放、パリの裁判所 10月に

ワールド

シリア暫定大統領、米ホワイトハウス訪問 米政策の転

ワールド

インド首都で自動車爆発、8人死亡 世界遺産「赤い城
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中